• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ナッジを用いた健康促進システムの開発と学習効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 19K03039
研究機関大阪工業大学

研究代表者

井上 裕美子  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (40288767)

研究分担者 安留 誠吾  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (50252721)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードナッジ / 骨格推定 / 健康増進 / 歩きたくなる大学づくり
研究実績の概要

目的:本研究では,(1)学生の生活習慣の改善や運動促進をどのように行うか,それに関連するデジタルコンテンツを作成すること,および(2)運動を促進する「思わず歩きたくなる大学づくり」のシステム開発を行うことも目的としている.
実績内容:(1)2022年度は,デジタルサイネージのコンテンツの考案と,(2)「思わず歩きたくなる大学づくり」のためのサイネージ開発として,複数設置するサイネージ間で個人を特定し,個人に応じたコンテンツを提示するため,サイネージ間の連携を想定した人物同定手法を検討することを目的としていた.
(1)サイネージのコンテンツとしては,歩行特徴を分析して,フィードバックを行うことにより,歩く意欲を促進するものを考案した.具体的には,Webカメラを用いて骨格推定を行い,推定された骨格から歩行を分析し,年代を推定する要素を検討した.自分の年齢より高い年齢を提示された場合,もう少し歩いてみようという意欲が湧くことを想定したコンテンツ内容とするため,歩行から年齢推定を行う基礎実験を16名の実験参加者で行い,基礎データの収集を行った.
(2)サイネージ間の連携システムの開発としては,サイネージを閲覧しているユーザーに応じたコンテンツを表示する仕組みの検討を開始した.顔などの個人情報を用いた個人識別はすでに先行研究等で検討されているが,今回は,顔情報等の個人情報を極力用いずに,個人の識別精度を向上させるためにさまざまな検証を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度は,(1)生活習慣の改善と効率的な運動促進方法の提案(2)サイネージ間の連携に関わる個人識別手法の検討を目的としていた.
(1)については,サイネージ提示用の運動促進システムの開発の一環として,歩行分析を用いた年齢推定フィードバックコンテンツの基礎データ収集を行なった.Webカメラを用いて得られた映像から機械学習による骨格推定を行い,得られた骨格から算出した膝関節角度や股関節角度等が,年齢推定のためのデータとして有効であることが,実験により明らかになったが,それをインタラクティブにフィードバックするシステム開発が遅れている.
(2)については,顔認証以外のユーザー識別方法の検討を行なった.歩行を行う人物のスケルトンデータを多クラス分類することで,個人識別を行う手法を検討したが,サイネージに向かって歩いてくる想定で,前方から撮影した場合,歩行特徴を抽出しにくく,今後さらに検討する必要が示された.

今後の研究の推進方策

2023年度は,(1)歩行動作から年齢を推定し,フィードバックを行うコンテンツの完成を目指すとともに,学生の学習に役立つコンテンツ開発も行う予定である.
(2)サイネージ間の連携をとるために極力個人情報を使わずにスムーズに行えるような検討を行い,大学内にサイネージを複数設置し,連携をとることによって「歩きたくなる大学づくり」の実装を目指す予定である.

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染防止対策のため,オンラインで学会が行われたため,学会の調査費等が未使用額となった.未使用分は,「思わず歩きたくなる大学づくり」に必要なサイネージの台数を増やすための費用とするほか,自動で計測できる参加者の行動モニタリングのシステム開発のための費用として使用する.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Development of a system aimed at improving motivation for squat training2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue Yumiko, Tomonari Hyugo, Yasutome Seigo
    • 雑誌名

      27th Anniversary Congress of the European College of Sport Science

      巻: ー ページ: wp1191596

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] デジタルサイネージ間の連携を想定した人物同定手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      池田 優哉, 安留 誠吾, 井上 裕美子
    • 雑誌名

      2022年度教育システム情報学会 学生研究発表会予稿集

      巻: ー ページ: A07

  • [学会発表] Development of a system aimed at improving motivation for squat training2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue Yumiko, Tomonari Hyugo, Yasutome Seigo
    • 学会等名
      27th Anniversary Congress of the European College of Sport Science
    • 国際学会
  • [学会発表] デジタルサイネージ間の連携を想定した人物同定手法の提案2022

    • 著者名/発表者名
      池田 優哉, 安留 誠吾, 井上 裕美子
    • 学会等名
      2022年度教育システム情報学会 学生研究発表会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi