• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

拡張現実と機械学習を用いた演奏時サイレントコミュニケーション訓練システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K03057
研究機関佐賀大学

研究代表者

奥村 浩  佐賀大学, 理工学部, 教授 (50251195)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワードAugmented Reality / Performance Training / Online Training / 3D Animation
研究実績の概要

本研究は、AR技術と音楽教育の融合を目指し、様々な条件(練習する曲目の拍子やテンポ、アインザッツを出す楽器、奏者間の位置関係)に適応的に作成したアインザッツを出す首席奏者の動作映像をARグラスに投影し、その映像に合わせて演奏を開始した音声を解析・評価することにより、個人で合奏技術のトレーニングを行うことができるシステムの試作を進めてきた。
本年度は、演奏者の3D実測データを元に、Unityで製作したAR画像提示部の精度改善と、演奏解析・評価部の実装を実施し、一連のシステム動作の確認を行うプロトタイプを実装した。
その成果を、3月に開催された国際会議 8th International Conference on Virtual and Augmented Reality Simulations (ICVARS 2024) で発表を行った。
この科学研究費補助金の研究期間は、計画上は本年度までであったが、2020年以降のCOVID-19感染拡大の影響による研究遂行遅延があるため、1年間の研究期間延長を申請した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020〜2022年度のCOVID-19感染拡大の影響による、対人の3Dデータ取得の大幅な遅れが、その後のシステム開発や、実証実験に大きな影響を及ぼしたため。

今後の研究の推進方策

次年度は、本年度まで完成しているプロトタイプシステムにおいて、まだ改善できていない部分のシステム改善や実装を進め、実証実験および学会での成果公表を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

研究期間を1年延長したため、延長期間での研究を円滑に行うために残額を残した。
使用計画は、少額の追加物品と、最終的な成果公表の国際会議旅費を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Detection of VR sickness using skin potentiometer2024

    • 著者名/発表者名
      Daiki MORIMOTO, Hiroshi OKUMURA et al.
    • 学会等名
      the 8th International Conference on Virtual and Augmented Reality Simulations (ICVARS 2024).
    • 国際学会
  • [学会発表] Prototype implementation of a training system for ensemble performance techniques using VR2024

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya HARUGUCHI, Hiroshi OKUMURA et al.
    • 学会等名
      the 8th International Conference on Virtual and Augmented Reality Simulations (ICVARS 2024).
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi