• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

地理的素材・手法を取り入れた総合的防災・減災教育プログラム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03058
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

竹内 裕希子  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 教授 (40447941)

研究分担者 廣内 大助  信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50424916)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード平成28年熊本地震 / 令和2年7月豪雨 / 学校防災 / 地域理解 / 災害継承
研究成果の概要

本研究課題は防災・減災教育プログラムに地理的素材・手法を取りいれる方策について検討することを目的としており,2019年度は平成28年熊本地震を踏まえて行われた総合調査の研究成果を学校における防災教育教材へ活用する方法について学校調査を行なった。2020年度は,令和2年7月豪雨において被災した学校への調査を実施した。2021年度は熊本県内の防災主任を対象に,これまでの教員養成課程における防災の講義の受講状況と今後の教員養成課程における防災の講義の在り方や内容を把握することを目的としたアンケート調査を実施した。2022年度はデジタルアーカイブの構築とその利活用と効果について検討した。

自由記述の分野

地理学,地域防災,防災教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

学校は教育施設であり地域の公的施設であり,災害時には避難所としての機能を果たすことからも,学校が継続的に地域と連携をして災害を継承し,防災教育に取り組む必要性がある。本研究課題では,防災・減災教育プログラムに地理的素材・手法を取りいれる方策について検討することを目的として被災した学校施設の課題や状況,その後の防災への取り組み状況と課題をアンケート調査やヒアリング調査によって整理した。これらの成果は,具体的な事例の記載であり,今後の学校防災の取り組みを進める上で一助となるといえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi