• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

理工系大学生の適職発見のためのガイダンス機能を備えたWebシステムの有効性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K03064
研究機関帝京大学

研究代表者

横山 明子  帝京大学, 理工学部, 教授 (70230654)

研究分担者 荒井 正之  帝京大学, 理工学部, 教授 (70212602)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード理工系大学生 / 適職発見の支援 / 職業選択と決定 / Webシステムの開発
研究実績の概要

本研究の目的は、理工系の大学生の職業選択を支援するために、先行研究(JSPS科研費JP 26350333(研究期間2014年度~2017年度))において開発した「適職発見のためのWebシステム」に新たにガイダンス機能を追加し、新システムを使用する学生が自発的に効率よく最適な職業を選択できることを検証する。そのために、まず、初年度から2年間をめどに次の研究課題に取り組んでいる。
既に開発した適職発見のためのWebシステムを職業選択の支援に用いて、学生が独力で職業選択を行う上で、どのようなガイダンス機能が必要か、及びユーザインタフェースなどの操作性も含めた要件定義を明らかにする。
このうち、初年度(2019年度(令和元年度))は、本支援システムのさらなる充実を図るために、どのようなガイダンス機能が必要かについて検討することを目的とする研究計画を立案した。
初年度(2019年度(令和元年度))の研究実績は以下のとおりである。この研究計画に沿って、まず第一に理論的研究として、この支援システムの根幹に関わる学生の職業選択のための「意思決定」の理論について調査研究を行い、それぞれの理論の特徴と本システムに有効な理論について提案した。これについては、既に論文にて発表を行った。
次に、本システムのシステムの具体的なガイダンス機能として、市販の職業興味検査を利用するのではなく、本システム独自の「職業興味検査」を備える必要があることが分かった。そのために、「職業興味検査」を独自に開発するための学生に対する調査研究を行った。具体的には、職業興味検査開発のための理論的研究を行い、調査項目を策定しその調査用紙を作成し、大学生約200人に調査を実施した。現在、この研究結果を多変量解析の方法を用いて分析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実績の概要に記載したように、本年度の研究計画では、既に開発した適職発見のためのWebシステムについて、どのようなガイダンス機能が必要か明らかにするための「意思決定理論」についての理論的な研究は順調に進んでいる。
次に、新たなガイダンス機能として、本システム独自の「職業興味検査」を備える必要があり、「職業興味検査」を独自に開発し、システムに構築する研究に着手した。この研究のうち、職業興味検査開発のための理論的研究については順調に進んでいる。さらに、この理論的研究をふまえて、具体的な研究検査を構築するための調査研究として、調査項目を策定しその調査用紙を作成し、その調査を実施した。現在、この調査結果を分析中である。
初年度(2019年度(令和元年度))研究が遅れたのは、この独自の「職業興味検査」開発のための調査の時期について、研究計画では前期の最後(8月)に実施予定であったが、調査項目の選定などの準備に時間がかかったため、実施時期が、後期終了時(1月)の実施になり、調査時期が遅れ、本システムの有効性の検証までに至らなかったことによるものである。

今後の研究の推進方策

2年目(2020年度(令和2年度))の研究計画として、当初計画した研究に先立ち、まず最初に、初年度(2019年度(令和元年度))に取り組む予定であったこの独自の「職業興味検査」の開発のための調査研究の結果を多変量解析の手法を用いて分析し、この検査の信頼性と妥当性を検証する。特に、新たに開発した「職業興味検査」の妥当性については、この独自の職業興味検査の結果と市販の職業興味検査の結果から基準関連妥当性を検証する。
さらに、この分析・検証の結果から、「職業興味検査」の項目を最終的に決定する。そして、それらの項目を備えた「職業興味検査」を、新たに本システムに実装することを目指す。
そのうえで、このシステムを大学生に適用し、本支援システムにさらにどのようなガイダンス機能が必要であるかについて調査研究を行う。具体的には、①職業選択のしかたについてどのようなガイダンスが必要か、②職業選択を行うための情報としてどのような情報が必要か、さらに、③学生自身が不足している情報はどのように得ることができるかなど、どのようなガイダンス機能が必要であるかを明らかにし、これらの機能を本システムに実装をめざし、その有効性を検討する。そのために、タブレット数台の購入を予定している。
この研究と並行して、本システムのユーザインタフェースなどの操作性について、どのようなユーザーインタフェースがよいかも調査研究を行い、本システムをより使いやすいように改良を加える予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度(2019年度(令和元年度))は、開発している本システムに新たなガイダンス機能をいくつか組み込みの有効性を検証するために、タブレットを数台購入して調査を実施する研究計画を立案した。
この研究計画に沿って行った理論的な研究は順調に進み、また、職業興味検査に関する研究のうち、大学生の調査までは進んだが、年度内にその分析の検証が終了しなかった。そのため、新たなガイダンス機能にどのような機能が必要であるかについての提案が遅れ、その機能を本ガイダンスシステムに実装し、有効性の検討をすることができなかった。
そこで、次年度使用額が生じた理由は、初年次に予定通りに、この有効性の検討に使用するタブレット数台の購入が遅れたため、予算通りに支出できず、次年度に持ち越したためである。
2年度(2020年度(令和2年度)については、「職業興味検査」に関する調査データについての分析を行い、この興味検査を策定し、ガイダンス機能を実装して、システムの有効性の検討を行う予定である。そのために、タブレット数台の購入を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 職業選択のための意思決定理論2019

    • 著者名/発表者名
      横山明子
    • 雑誌名

      帝京大学宇都宮キャンパス研究年報人文編

      巻: 25 ページ: 105―116

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi