• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

自己調整スキルの獲得を目的とした授業支援ツールの開発と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03066
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

渡辺 雄貴  東京理科大学, 教育支援機構, 教授 (50570090)

研究分担者 御園 真史  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (60467040)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード教育工学 / 自己調整学習 / ナッジ / 数学教育 / インストラクショナルデザイン / ICT活用教育 / アクティブラーニング
研究成果の概要

本研究では,授業中に各学習者がタブレットに配布された資料を閲覧しながらノートテイキングを行う中で,学習者同士で能動的な学習を促すシステムの開発・評価を行った.本システムではナッジ理論を援用し,他者の学習状況を可視化することで,学習の促しの実現を図った.システム評価実践の結果,学習の可視化は,学習者の共同体意識を向上させ,ノートテイキングや内容理解を促進することが示された.さらに,授業者は,学習者の不明箇所の可視化をもとに,指導方略を変更できることが明らかとなった.以上より,本システムの可視化は,アクティブラーニングを促進し,自己調整サイクルの特に遂行段階を支援しうることが示唆された.

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでのナッジ理論の教育利用は,教育方針に留まっており,本研究におけるナッジがアクティブラーニングや自己調整学習支援といった教授学習支援に有効である可能性が示されたことは,学術的に大きな意義があると考える.また,Learning Analytics研究は授業者の負担軽減に関する研究が多く,学習者自身が学習を調整する能力を習得するために活用した本研究は,教育のデジタル・トランスフォーメーションや教育ビッグデータ利活用など,EdTechに関する研究の発展の一助となりえる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi