研究課題/領域番号 |
19K03069
|
研究機関 | 神奈川工科大学 |
研究代表者 |
兵頭 和人 神奈川工科大学, 創造工学部, 教授 (10271371)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 組み込み技術者養成 / 学習支援システム / 産学連 / IoT / センサーフュージョン |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「座学における体験的演習(座学において得た知識の定着し活用する力の育成)」、「企業における新人研修(製品開発に必要な技術の学修)」及び「機能試作構築演習(現実の問題に応える技術力の育成)」などの高度技術者育成用の演習や研修を低コストで実現するための教材及びシステム構築ツールを開発することである。 令和3年度は昨年度までに開発した演習教材の改良およびバイタルデータ(体温、心拍、酸素飽和度、血圧)計測モジュールの開発を行った。バイタルデータ計測モジュールを追加したことにより、近年注目度の高い健康管理システムに関する体験実習を実施するための教材を構成することが可能となった。 また、学習した内容を定着させるためには、自宅での学習も不可欠である。自宅での学習を円滑に進めるためには、可能な限り簡素なハードウェアとソフトウエアで学習環境を準備できることが望まれる。対面授業においても座学のみでは修得が困難な内容に対する自宅での体験実習は、オンライン授業へ切り替えた際により重要となる。そのため、昨年度までに開発した学習環境、計測制御モジュールを用いて姿勢計測、モータの速度制御、カメラマウントの姿勢制御に対する演習教材を作成した。同教材を小規模の演習授業(履修者15名)に対して使用し、COVID-19対応のためオンライン授業に切り替えたことによる経験不足を補えることを確認した。 大規模システムの開発演習では、システム全体を機能単位(サブシステム)に分割して開発作業を進めている。本研究で開発した通信実験モジュールおよび再構成可能な周辺回路モジュールを企業連携開発演習(玉乗りロボットの開発、複数の移動ロボットの隊列制御)に適応し、チーム内での役割分担(システム全体の開発、計測モジュールの開発、新規デバイスのテスト等)に応じた研修内容を構築可能であることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究の目的は、研究期間内に高度技術者育成用の演習や研修を低コストで実現するための教材及びシステム構築ツールを開発することである。 本年度は、演習教材の改良、健康管理システム含む演習/研修を実施するためのバイタルデータ(体温、心拍、酸素飽和度、血圧)計測モジュールの開発は予定通りに進捗している。 しかしCOVID-19の影響により、オンライン授業における演習教材の検証のみにとどまり、対面授業における教材の検証が不足する状況となってしまった。以上から、今年度の進捗状況を「遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度:昨年度検証が不足していた対面授業における開発教材の追加検証を実施する。また小規模ネットワーク構築を含む演習/研修を行うためにサブシステム間通信実験モジュールの修正を行う。研修プログラムに関しては、大学生参加型開発の練習用開発案件(3年次生向け)の実施、連携企業からの依頼案件を題材に大学生参加型開発(4年次生向け、玉乗りロボットを用いたロボットコンテストの創設、乳幼児向け健康状態モニタリングシステムの開発)を引き続き実施する。 本研究で得られた成果(ソースコード、回路図、教員/研修担当向けマニュアル等)を公開するための準備を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響により対面授業における教材の検証を多く実施することが出来ず、消耗品の購入が予定より少なくなったため。 翌年度に実施する検証用の消耗品購入費用として使用する。
|