研究課題/領域番号 |
19K03074
|
研究機関 | 富山高等専門学校 |
研究代表者 |
星野 朱美 富山高等専門学校, その他部局等, 教授 (90300566)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 中国語 / 前鼻音 / 後鼻音 / 発音 / フォルマント |
研究実績の概要 |
中国語を学習する人の殆どは,中国語の「前鼻音」と「後鼻音」の発話も聞き分けも困難に感じている。学生は「前鼻音」を発音するつもりでも,「後鼻音」になってしまう。また,逆のケースもある。帰宅後の自習では自分の発話の正確な評価手段もない。そのため,本研究ではIT技術を用いた中国語発音教育のコンピュータ援助指導システム(CAI)の開発を目指している。 研究計画書に記載した通りに実施している。発音の教育システムの開発のため,様々な発音に対して正確な中国語話者の発話データが必要になる。まず,本年度は中国の北京交通大学,上海海洋大学と上海交通大学へ出向き,三つの大学で出身地が異なる中国語話者(中国人)の発話の多重母音の唇音の収録を行った。また,日本人の学生の中国語の発話の収録も実施した。 収録した中国語話者と日本語話者の中国語の唇音の「前鼻音」と「後鼻音」の対ban- bang,ben-bengとbin-bingの発話を用いて,それぞれの相対平均パワーを自動測定することにより有声期間中のパワーやフォルマントなどを解析した。 今までに開発した35チャンネルのフィルタバンクを用いて,有声期間中の発話のパワーの周波数スペクトル自動測定システムを改良する。「前鼻音」と「後鼻音」の音節に適したフォルマントのF1~F4の測定システムを用いて,CH毎に各発話の有声区間中の平均パワーを自動的に計算し,「前鼻音」と「後鼻音」発話のフォルマント(F1~F4)の解析により一部の発話の特徴を見出した。これらの研究結果を用いて,正確な発話の判定基準の確立を試み,効果的な自習教材の開発を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画書に記載した通りに実施している。中国語は発音の種類が非常に多いので,パターンも多い。発話の認識率の精度向上のため,様々なデータが必要になる。まず,中国へ出向き,現地の大学の教員たちと学生たちの唇音の多重母音の発話を収録した。 唇音の無気音の「前鼻音」と「後鼻音」の自動判別システムの開発を目的として,さらに収録した唇音の「前鼻音」と「後鼻音」を用いて,まず,35チャンネルのフィルタバンクを用いた周波数スペクトル自動測定により,有声期間中のフォルマントのF1~F4を測定し,それぞれの発話のVOT中のパワーの特性とフォルマント(F1~F3)のパターンを抽出することにより,発話の特徴的なF1~F4を抽出した。それにより求めた判別基準により「前鼻音」と「後鼻音」の判別発音のシステムを開発目指す。 その結果は2020年春季電子情報通信学会総合大会で発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画書に記載した通りに実施している。中国語は発音の種類が非常に多いので,解析パターンも多い。発話の自動認識率の精度向上のため,様々なデータが必要になる。まず,中国へ出向き,現地の大学の教員たちと学生たちの唇音の多重母音の発話を収録した。 唇音の無気音の「前鼻音」と「後鼻音」の自動判別システムの開発を目的として,さらに収録した唇音の「前鼻音」と「後鼻音」を用いて,まず,35チャンネルのフィルタバンクを用いた周波数スペクトル自動測定により,有声期間中のフォルマント(F1~F4)を測定し,それぞれの発話のVOT中のパワーの特性とフォルマント(F1~F4)のパターンの特徴を抽出することにより,発話の特徴を抽出した。それにより求めた新しい判別基準により「前鼻音」と「後鼻音」の発音判別のシステム開発を目指している。 その結果は2020年春季電子情報通信学会総合大会で発表した。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は上記(今後の研究の推進方策)のとおり研究を遂行する予定である。2019年度の未使用額が生じたのは, 新型コロナウイルス感染症の拡大対策のため,国内外の学会で研究発表中止となり,また国内でデータを収録予定でしたが,できなくなり,出張旅費未使用額が生じた。なお,2020年度に調整し,発音の収録を実施予定である。 また,発音の解析,各種物理量測定のための分析ソフト,大容量のコンピュータを購入予定であったが,品薄のため,今年度は調整ができなかった。そのため,2019年度の未使用額が生じた。それも2020年度に購入予定である。
|