研究課題/領域番号 |
19K03075
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 石川工業高等専門学校 |
研究代表者 |
上町 俊幸 石川工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (50280334)
|
研究分担者 |
與那嶺 尚弘 沖縄工業高等専門学校, 情報通信システム工学科, 教授 (00259805)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 学習支援 / eラーニング / 遠隔操作実験 / 直流電動機 / チョッパ回路 |
研究成果の概要 |
発電機、電動機、変圧器などの電気機器は、発変電設備、交通機器、産業機械など、様々な所に用いられ、我が国の生活基盤を支える重要な機器である。したがって、これらの機器に精通したエンジニアを育成することは、我が国の将来にとって重要な課題である。 本研究では、学生が電気機器の動作を見ながら深く学習できるよう、ICT技術を用いた遠隔操作型の実験装置を開発し、その有効性について検証した。また、パワーエレクトロニクスの実験が手軽にできる実験教材も開発した。さらに、この実験教材と、開発したeラーニング教材を組み合わせた実験を実施し、アンケート調査によりeラーニング教材および実験装置の有効性を検証した。
|
自由記述の分野 |
パワーエレクトロニクス
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、教室に持ち運ぶことのできない大型の機器に対して、遠隔操作で実験を実施し、その様子を観察することで、実感を伴いながら学習することができる学習支援システムを開発した。また、授業中に実験をすることで、機器の動作をイメージすることができ、理解が深まるというアンケート結果が得らており、実験を取り入れた学習の有効性を確認している。このような遠隔実験は、電気機器に限らず、様々な分野に応用できるため、あらゆる分野における学習意欲や理解度の向上、知識の定着に貢献できると考える。
|