研究課題/領域番号 |
19K03076
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
福本 徹 国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (70413903)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | カリキュラム / 研究開発学校 |
研究実績の概要 |
本課題では、研究開発学校の成果を、資質・能力の育成や教科等の再編成をはじめとした様々な観点で再分析を行い、新しい教育課程の在り方を提案するとともに、各学校におけるカリキュラムデザインやカリキュラム開発(SBCD)の具体的手法を明らかにし支援するものである。 研究5年目である本年度は、昨年度・一昨年度・それ以前に引き続き過去指定を受けた、あるいは、現在指定を受けている研究開発学校の中から該当する学校(群)を洗い出す作業を行うとともに、報告書の入手を進めた。コロナ禍のため学校訪問は数校にとどまったが、対面およびオンラインによる意見交換を数校と行い、カリキュラム設計の指針を共有するとともに、新教科等の具体的な授業の進め方について、情報収集と情報交換を行った。また、新たに指定を受けた研究開発学校を数校訪問し、資質・能力の捉え方や学校教育目標との関係、当該学校のカリキュラムにおける資質・能力の位置づけと意味づけ、それらに対応した学校研究の進め方、新しいカリキュラムに対応した授業研究の在り方、研究開発の方法論と年次に応じた研究の進め方、などに関して意見交換を行った。それにより、新たなカリキュラムをどのように開発していくのかの(研究年次を含めた)方法論、カリキュラム設計の手法、構想したカリキュラムを授業としてどのように実施するのかに関しての考え方、カリキュラムに関する評価の進め方、などに関しての示唆を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響によって、学校訪問が行えないところについてはオンラインでの情報収集や意見交換になった。そのため実際の授業を十分に観察することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き研究成果の評価手法や、研究開発の特色、指導方法の工夫について、報告書の分析と学校訪問によって研究を進める予定である。しかしながら、新型コロナウイルスの影響により、公開研究会等をはじめとした学校訪問の機会が限られていたが、オンラインおよび対面による意見交換を積極的に進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により、学校訪問や学会発表がオンラインに移行したものがあるため。これまでの年度に引き続き、学校訪問の旅費や、研究発表用のパソコン等に使用する予定である。
|