• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

個別化対応型可動モジュール式内視鏡外科訓練装置の開発と訓練システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

前村 公成  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (30398292)

研究分担者 盛 真一郎  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (00620519)
又木 雄弘  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任講師 (10444902)
田上 聖徳  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (50721031)
新地 洋之  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (60284874)
夏越 祥次  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70237577)
蔵原 弘  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (70464469)
川崎 洋太  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (90770420)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード3D画像 / 手術訓練 / バーチャルセッション
研究成果の概要

1)CTデータで作成した腹部臓器の3D画像を、ホログラフィックコンピューターを用いて立体的距離計測データの集積に利用した。腹腔内を想定したカセット型疑似臓器モデルモジュールを持つ、腹腔鏡用の独自手術シミュレーターの開発に応用した。同シミュレーターを用いて、独自の手術用圧排機器具の開発を行い、試作品を製作した。
2)個別の対象臓器3D情報を、VRゴーグルおよびホログラフィックコンピューターを用いて、インターネットを介したバーチャルセッションシステムを導入し独自画像の共有化と、シミュレーターとリンクさせた仮想空間での、消化管再建訓練手術シミュレーションの遠隔指導プロトコル作成に取り組んだ。

自由記述の分野

消化器外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

現段階でも、国内外で仮想現実(VR)または複合現実技術と実体のシミュレーターを統合した訓練システムは確立していない。我々は独自の手術訓練シミュレーターを開発し、患者個別の画像データより作成した3D画像を用いたバーチャルシステムとの融合を行った。同時にこれらのシステムを利用した手術器具の開発も行った。このゆな手術シミュレーターを用いた手術器具の開発や訓練システムの社会的な意義は高く、継続的な研究の必要性が高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi