研究課題/領域番号 |
19K03090
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
松本 章代 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (40413752)
|
研究分担者 |
菅原 研 東北学院大学, 教養学部, 教授 (50313424)
稲垣 忠 東北学院大学, 文学部, 教授 (70364396)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | プログラミング的思考 / プログラミング教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,子ども向けプログラミング教材を開発して実際に運用し,教育効果の検証を行うことである.本研究では,まずオリジナルのプログラミング教材を開発し,それを用いて継続的にプログラミング教育を行っていく.既存の教材との違いや学習前後の能力差などの観点からその教育効果を検証することを目指す.教育効果を測定するため,評価手法を検討し,論理的思考力との因果関係を明らかにする. 本年度の研究計画は次のとおりである.(1) 民間のスクールや小学校において実施されているプログラミング教育や,利用されている教材の実態について,国内外幅広く調査する.(2) 独自のプログラミング教材の企画・開発を行う.(3) (2)の教材で子ども向けプログラミング教育を長期的・継続的に実施する.(4) 論理的思考力を評価する手法について検討を行いテストを作成する.(5) 学会にて成果発表を行う. 実際には,まずプログラミング教材の企画・開発をおこなった.その教材を用いて,10月以降は4週に1度のペースでプログラミング教育をおこなう子ども向けのイベントを仙台市内で開催した.一方で,論理的思考力を評価する手法において検討をおこない,テストを作成した.当初の計画では,本年度はこのテストの作成までの予定であったが,計画より早めに完成したため,被験者にテストを受けてもらう実験を今年度より前倒しで開始した.小学1年生~中学2年生まで,計36名の被験者を対象とし,実験は無事に完了した.今後はこの実験結果を分析するとともに,次年度以降も継続してテストを実施していく.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
上述の研究計画(1)~(5)のうち,(1)(2)(3)(5)については概ね計画通りに進めることができた.(4)については,テストが予定より早く完成したため,次年度に実施予定だった実験を前倒ししておこなうことができた.
|
今後の研究の推進方策 |
今後も引き続き,独自の子ども向けプログラミング教材を企画・開発と,イベント開催を継続していく.また,評価実験も継続していく一方で,規模(被験者数)の拡大も図る.さらに,評価実験結果を分析して教育効果を検証するとともに,既存の教材との比較分析を計画している.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究が当初の予定より早く進んだことから,評価実験を前倒しして進めた.それに伴い被験者に渡す謝礼が必要となるので研究費の前倒し使用を申請した.ただ,申請時に2回の実験を予定していたが,3月に予定していた2回目の実験が新型コロナウイルスの影響により実施できなくなった.また,3月中の出張も無くなったことから,結果的には前倒し申請した分の予算は使わなかった.よって,次年度以降への影響はほぼない.
|