• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

視線一致裸眼立体映像通信・VR・AI等を活用した遠隔共同教育研究環境の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03091
研究機関共立女子大学

研究代表者

谷田貝 雅典  共立女子大学, 文芸学部, 教授 (70469485)

研究分担者 永岡 慶三  早稲田大学, 人間科学学術院, 名誉教授 (90127382)
米谷 雄介  香川大学, 創造工学部, 講師 (00735144)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード教育工学 / 情報科学 / 遠隔教育 / 遠隔共同研究 / 裸眼3D視線一致型テレビ会議システム / AI(人工知能) / VR(仮想現実) / COVID-19(新型コロナウイルス感染症)
研究実績の概要

昨年度に引き続き、本年度もCOVID-19の世界的感染拡大の影響により、研究上の活動制約が多かった。
一方、本研究課題は近未来の国際間遠隔共同教育研究環境(Future Global Lab.)の実現を目指すものであり、時勢によりこのような先端遠隔教育環境は社会的意義も大きく、パンデミック下に実施が困難とされる各種遠隔教育活動の実現に向けた研究にも着手した。また、本研究課題の一端である学生間遠隔共同研究活動のうち優れた内容のものは積極的に学会発表するとともに、産学連携研究コンペにも応募し入賞するなど、社会の要請にこたえる実践的な成果も残せた。
他方、2020年度に引き続き本研究課題への一定の社会的注目もあり、マスメディアの取材(株式会社主婦と生活社 ライフ・プラス編集部)を通じ、現在まで明らかとなった研究成果を広く社会一般にも公開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の国内蔓延の影響により、対面における活動が制限されたため、計画していた実験および予定していた研究成果発表が行えず、研究の進捗は当初の予定より遅れている。
特に、AIによる活動支援システムの開発・評価が遅れている。

今後の研究の推進方策

研究計画に従い順次研究を遂行するとともに、COVID-19の世界的感染拡大により急速に進んだオンラインによる遠隔教育に関する新たな課題についても取り組む。
また、遅れているAIによる活動支援システム進展のために、新たに当該分野を専門とする研究分担者を招聘する計画である。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19の国内蔓延の影響により、各種実験および研究成果発表等、多くの研究活動が制限され、かつ予算執行時の事務手続きが円滑に進まなかったため、次年度使用額が生じた。
次年度において、本年度実施予定であった各種研究活動を行うとともに、COVID-19の世界的感染拡大により急速に進んだ遠隔教育に関する新たな課題についても取り組み、次年度使用額を含め改めた予算を執行する計画である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (12件) 備考 (2件)

  • [学会発表] アクティブ・ラーニング型VR授業における授業改善箇所報告共有システムの提案2022

    • 著者名/発表者名
      辻章吾, 檜垣大地, 福田裕樹, 米谷雄介, 谷田貝雅典, 卯木輝彦, 後藤田中, 國枝孝之, 八重樫理人
    • 学会等名
      教育システム情報学会2021年度学生研究発表会
  • [学会発表] マルチモーダルデータ駆動によるUX改善支援機能を有するVR教育コンテンツ制作支援環境2022

    • 著者名/発表者名
      福田裕樹, 檜垣大地, 辻章吾, 米谷雄介, 谷田貝雅典, 卯木輝彦, 後藤田中, 國枝孝之, 八重樫理人
    • 学会等名
      教育システム情報学会2021年度 特集論文研究会
  • [学会発表] アイトラッカーによるいけばなの伝統をふまえた新しい華展方略の検証2022

    • 著者名/発表者名
      加藤藍, 卯木輝彦, 谷田貝雅典
    • 学会等名
      教育システム情報学会2021年度 特集論文研究会
  • [学会発表] VRコンテンツのユーザテスト支援機能を備えたVR遠隔共同教育研究環境の提案2021

    • 著者名/発表者名
      福田裕樹(香川大学大学院), 檜垣 大地(香川大学大学院),米谷 雄介(香川大学大),谷田貝 雅典(共立女子大),卯木 輝彦(フォトロン),後藤田中(香川大学大),國枝 孝之(香川大学大),八重樫 理人(香川大学大)
    • 学会等名
      電子情報通信学会教育工学研究会信学技報vol.121
  • [学会発表] 伝統文化(いけばな)と異分野コラボレーションによる新しい展示方法および主観・客観評価方法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      加藤藍, 谷田貝雅典
    • 学会等名
      ラーニングイノベーショングランプリ2021
  • [学会発表] 遠隔では困難とされる造形芸術(美術科)実技教育の実現と教授法の確立 ―パンデミック下でも世界のアート教育を持続可能とするために―2021

    • 著者名/発表者名
      小笹 澪, 上野沙月, 米谷 雄介, 谷田貝雅典
    • 学会等名
      「奨励賞」ラーニングイノベーショングランプリ2021
  • [学会発表] アクティブ・ラーニング型授業の評価改善に向けたVR遠隔授業評価支援システムの提案2021

    • 著者名/発表者名
      檜垣大地(香川大学), 福田裕樹(香川大学), 辻章吾(香川大学), 米谷雄介(香川大学), 卯木輝彦(フォトロン), 谷田貝雅典(共立女子大学), 後藤田中(香川大学), 國枝孝之(香川大学), 八重樫理人(香川大学)
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2021年度第4回研究会
  • [学会発表] 音楽教育における自由な表現と相互理解を育む支援AIの構築と評価2021

    • 著者名/発表者名
      山田 楠望(共立女子大学)、卯木輝彦(株式会社フォトロン、共立女子大学)、米谷雄介(香川大学)、永岡慶三(早稲田大学)、谷田貝雅典(共立女子大学)
    • 学会等名
      学習分析学会2021年度第2回JASLA研究会
  • [学会発表] ビデオオンデマンドにおける授業視聴時と個別関心学習視聴時の集中力と疲労度の差異について2021

    • 著者名/発表者名
      渡部 さつき(共立女子大学)、卯木輝彦(株式会社フォトロン、共立女子大学)、米谷雄介(香川大学)、永岡慶三(早稲田大学)、谷田貝雅典(共立女子大学)
    • 学会等名
      学習分析学会2021年度第2回JASLA研究会
  • [学会発表] 360度VR映像における学習環境とパーソナルスペースについて2021

    • 著者名/発表者名
      嶋岡 夢佳(共立女子大学)、卯木輝彦(株式会社フォトロン、共立女子大学)、米谷雄介(香川大学)、永岡慶三(早稲田大学)、谷田貝雅典(共立女子大学)
    • 学会等名
      学習分析学会2021年度第2回JASLA研究会
  • [学会発表] 国語科におけるICTを活用したアクティブ・ラーニングの検証2021

    • 著者名/発表者名
      福島千尋(共立女子大学)、卯木輝彦(株式会社フォトロン、共立女子大学)、米谷雄介(香川大学)、永岡慶三(早稲田大学)、谷田貝雅典(共立女子大学)
    • 学会等名
      学習分析学会2021年度第2回JASLA研究会
  • [学会発表] フラダンス初心者向け遠隔学習のためのVR教材の開発と評価2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木 絵梨奈(共立女子大学)、卯木輝彦(株式会社フォトロン、共立女子大学)、米谷雄介(香川大学)、永岡慶三(早稲田大学)、谷田貝雅典(共立女子大学)
    • 学会等名
      学習分析学会2021年度第2回JASLA研究会
  • [備考] 3年生が「ラーニングイノベーショングランプリ2021」で研究発表し「奨励賞」を受賞しました

    • URL

      https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/academics/undergraduate/bungei/news/detail.html?id=3015

  • [備考] 文芸メディアコースの3・4年生が12/11に上智大学で開催された学習分析学会にて学会発表を致しました

    • URL

      https://www.kyoritsu-wu.ac.jp/academics/undergraduate/bungei/news/detail.html?id=3205

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi