研究課題/領域番号 |
19K03091
|
研究機関 | 共立女子大学 |
研究代表者 |
谷田貝 雅典 共立女子大学, 文芸学部, 教授 (70469485)
|
研究分担者 |
永岡 慶三 早稲田大学, 人間科学学術院, 名誉教授 (90127382) [辞退]
米谷 雄介 香川大学, 創造工学部, 准教授 (00735144)
卯木 輝彦 関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (10963382)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 教育工学 / 情報科学 / 遠隔教育 / 裸眼3D視線一致型テレビ会議システム / AI(人工知能 / VR(仮想現実) / COVID-19(新型コロナウイルス感染 症) |
研究実績の概要 |
本課題は先端遠隔教育環境に関するものであり、未来の視線一致裸眼立体映像通信による遠隔教育環境を目指すものであるが、時勢がら現在の課題にも取り組み、困難とされる各種遠隔教育活動の実現に向けた研究にも着手した。また、本課題で取り組む学生間遠隔共同研究活動のうち優れた内容のものは積極的に学会発表や産学連携研究コンペ等に応募し、学術界及び社会からの一定の評価を得た。 本課題開始時の2019年度末、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の世界的感染拡大の影響により、国内外でオンライン教育が必須となった。このような事態を受け、本課題で進めている未来の視線一致裸眼立体映像通信による遠隔教育の研究に加え、一般に普及した視線が合わないテレビ会議システムを利用した遠隔教育についても比較分析を行い、現行システムを利用する際は、以下注意点と対策があることを見出した。 ●表示モニタが小さいほど疲労感が増す≫対策:受講者は画面サイズをなるべく大きくする。例えば、スマートフォンなどの小型モニタの場合はHDMI接続でテレビ等の大画面に映す。 ●ゲイズアウエアネスが成立せず不自然感と疲労感が増す≫対策:発話者がどこを見ているのか再現できないことを補うために、発話者(特に座学の教授者)はモニタ画面を注視せず、発話時は意識してカメラを見、視聴者にカメラ目線映像を提供する。 ●対面に比べノンバーバルコミュニケーションが削がれ疲労感や飽きを喚起しやすい≫対策:意識的に身振り手振りや表情表現を行い、削がれてしまうノンバーバルコミュニケーションを積極的に補うように行動する。 なお、本課題における研究成果は、学術界における公開に限らず、新たな知見をNHK番組で公開実験として紹介するとともに、読売新聞、朝日新聞、主婦と生活およびweb記事など各種マスメディアの取材を通じ、明らかとなった成果を随時広く社会一般にも公開した。
|