• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

視線一致裸眼立体映像通信・VR・AI等を活用した遠隔共同教育研究環境の実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03091
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関共立女子大学

研究代表者

谷田貝 雅典  共立女子大学, 文芸学部, 教授 (70469485)

研究分担者 永岡 慶三  早稲田大学, 人間科学学術院, 名誉教授 (90127382)
米谷 雄介  香川大学, 創造工学部, 准教授 (00735144)
卯木 輝彦  関西外国語大学, 外国語学部, 教授 (10963382)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード教育工学 / 情報科学 / 遠隔教育 / 遠隔共同研究 / 裸眼3D視線一致型テレビ会議システム / VR(仮想現実) / COVID-19(新型コロナウイルス感染症)
研究成果の概要

本研究は、近未来の国際間遠隔共同教育研究環境を具現化する試みである。構築した同環境により、学生間の共同研究を実践し、研究室・専攻・大学・国を超えた多様な共同活動を企画実行した。これらの成果の内、十分な研究結果を得られた内容は、学会発表等にて研究成果を公開(40件)し、一部表彰(3件)された。
また、本課題開始時の2019年度末、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)感染拡大の影響により、国内外で急速にオンライン教育が必須となった。このような事態を受け、先端遠隔教育を研究する者として、現行のテレビ会議システムを利用する際の注意点や利用法術等を各種マスメディアを通じ広く公開した。

自由記述の分野

教育工学 情報科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、対面環境の補完ではなく、新たな教育研究環境を創造しようとするものである。また、構築した遠隔教育研究環境により、学生間の共同研究を実践し評価するメタ研究でもある。前記にある通り複数の学生間共同研究成果と受賞歴から、本研究の学術的意義は示された。
また、パンデミック下の社会情勢を受け、現行のテレビ会議システムを利用する際の留意点として以下に関することを各種マスメディアを通じ広く公開した。①疲労感を軽減するため画面サイズを大きくする。②動作・視線伝達を補うため、発話時は意識してカメラを見る。③ノンバーバルコミュニケーションを補うため、意識的に身振り手振り、頷き、表情表現を行う。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi