• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

特別支援教育におけるプログラミング教育と認知発達に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03096
研究機関畿央大学

研究代表者

西端 律子  畿央大学, 教育学部, 教授 (20249816)

研究分担者 爲川 雄二  東北大学, 教育学研究科, 助教 (30351969)
小川 修史  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (90508459)
山元 翔  近畿大学, 工学部, 講師 (90735268)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードプログラミング教育 / 特別支援教育 / 論理的思考 / 自立活動の時間 / IoT / アンプラグド教材
研究実績の概要

2019年度は、研究代表者および各研究分担者のフィールド校にて、自立活動の時間の内容及び子どもたちの評価方法を確認し、個別の指導計画の中に無理なく論理的思考の育成のためのプログラミング教育活動を加えることへの妥当性を検討することであった。昨年度の打ち合わせにより、プログラミング教育と論理的思考の関係について、研究分担者の役割を踏まえ、(1)プログラムの構造 (2)発達段階と論理的思考 (3)特別支援教育における自立活動の時間にしめる思考の発達 から概念整理を行い、妥当性についての検討の材料とした。
次に、アンプラグド教材の動向を調査し、対象となる子どもたちで取り扱うことのできる教材を選択し、それぞれのフィールド校に提案を行い、場合によっては自作し、データの収集を行う予定であった。これについては、様々な教材を検討し、ブロックでプログラミングを行う「Knotty」(http://playknotty.com/)を候補とし、開発者とIoTセンサーの着脱、分析などについて開発者も含め、継続した検討を行っている。また、今後もさまざまな教材か開発されるだろうことから、ひきつづき、調査は行う予定である。
実践については、研究分担者各々のフィールドで行っていたが、現在はコロナ禍において、実践研究に関わることが難しい状況になっている。個人情報に特段に配慮しつつ、オンラインによる研究の可能性について検討を始めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

論理的な枠組みの検討、研究に活用するアンプラグド教材の選定までは順調に進展しているが、研究分担者のフィールド校による実践については、コロナ禍により中断せざるを得ない状況になっているため。

今後の研究の推進方策

現在、コロナ禍により、特別支援学校における実践ができていない状況にある。今後、オンラインで打ち合わせを進め、特別支援学校でのアンプラグド教材によるプログラミング教育を行う際、IoTデバイスを活用し自動的にデータを取得できるようなシステムを急遽検討する。また、実践の場面を撮影し、個人情報に配慮できるよう、自動的にモザイクをかける機能を活用しつつ、映像分析を行うこともあわせて検討を行っている。

次年度使用額が生じた理由

2020年2月ごろよりコロナウィルスによる新型肺炎が日本でも見られるようになり、フィールド校である特別支援学校に行くための旅費が使えなかったため。今後は、オンラインでも研究も可能にし、旅費についての予算を再検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] プログラミング教育の不易と流行2020

    • 著者名/発表者名
      西端律子
    • 雑誌名

      情報コミュニケーション学会誌

      巻: 14 ページ: 2-3

  • [学会発表] ICTで拓くSociety5.0時代の特別支援教育2019

    • 著者名/発表者名
      為川雄二、西端律子他3名
    • 学会等名
      特殊教育学会第57回全国大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi