研究課題/領域番号 |
19K03106
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
鈴木 久男 北海道大学, 理学研究院, 教授 (20192619)
|
研究分担者 |
細川 敏幸 北海道大学, 高等教育推進機構, 名誉教授 (00157025)
吉永 契一郎 金沢大学, 高等教育開発・支援系, 教授 (70313492)
斉藤 準 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (90757668)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | STEAM教育 / STEM教育 / 問題解決 |
研究成果の概要 |
STEM領域におけるスキル養成について、問題解決は非常に重要な意味を持つ。しかし、特に学部段階のおける問題は、その多くがアルゴリズム問題であり、社会で必要なスキルを十分に習得するのが困難である。たとえば、状況に応じた判断が求められる判断力問題は、STEM領域の問題設定ではほとんどあらわれていない。この研究では、海外での視察を中心にして、社会で必要なスキル習得のために重量な問題設定について研究をおこなってきた。このようなスキル養成のためには、単一のディシプリンにおいても、他分野との融合型問題が有効であることがわかった。そのためにも、STEM教育で用いられている問題について分類解析をおこなった。
|
自由記述の分野 |
科学教育、物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
海外のSTEM教育は、生活の質の向上を目的としており、社会科学融合型である。韓国や日本ではSTEAMと呼ばれる教育は、初等中等教育において、世界各国でおこなわ、多くの成果を挙げている。本研究課題では、海外のSTEM教育コンファレンスでのトピックの紹介は、STEM教育の各国での取り組みや問題設定などを日本に紹介し、日本の教育力向上に資する。
|