研究課題/領域番号 |
19K03110
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
山本 利一 埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)
|
研究分担者 |
荻窪 光慈 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00431726)
森山 潤 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地熱発電 / 再生可能エネルギー / エネルギー変換 / 技術教育 / 環境教育 / 授業実践 / エネルギー教育 |
研究実績の概要 |
本研究は,近年,緊迫しつつある日本・世界のエネルギー情勢や環境問題を,発達段階に応じた理解を促しながら,生活の基盤をなすエネルギー・環境問題を科学的に思考・吟味し,活用する力を育成することを目的とする。 これらを具現化するために,我が国において大きな役割を果たすことが求められている再生可能エネルギー技術を題材に,それらの現状と課題を,体験的に学習する装置(教材・教具)を開発することができた。 ステンレス製のタービンを作成し,地熱の水蒸気を利用して発電するものである。これらで得られた電気エネルギーを活用して,光エネルギー(LED)や運動エネルギー(モーター)の負荷をかけ,発生電圧,負荷電圧,負荷電流を測定できるに工夫がなされている。負荷をかけることで,タービンの回転数が変化することを通して,ブラックアウト(北海道で起きた現象などを再現)するなど,電力の安定供給についても学習することができる。 また,これらを用いた指導方法を検討し,持続可能な社会を構築しようとする児童・生徒を育成する授業実践が終了した。これらを通して,再生可能エネルギーの導入の必要性や技術的課題などをどのように解決していくかを,科学的に認識(多面的に捉える)させ,技術を適切に評価・活用する能力を身につけさせることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
教材・教具の開発が完了した。 指導方法を検討して授業実践が終了した。 次年度に牟田教材・教具の改良と指導方法の改善を進めることができた。 また,学会発表も1件終了し,次年度の国際会議に準備が進められた。
|
今後の研究の推進方策 |
1 教材・教具の改良及び高出力化 2 新型教材・教具の開発 3 指導方法の改善検討,テキストの作成 4 授業実践を通した評価 5 国内学会,国際学会に発表,投稿をよていしている
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末に予定していた開発し装置の知的財産権獲得するための発明委員会が,コロナウイルス拡大のため,中止となり2020年度に延期となったたため。 2020年5月の発明委員会に知的財産獲得の企画書を提案し,それらを推敲する予定である。。
|