• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

虫嫌いを緩和し多様な生きものとの共存・共生意識を育む保育実践プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K03118
研究機関奈良教育大学

研究代表者

藤崎 亜由子  奈良教育大学, 学校教育講座, 准教授 (50411690)

研究分担者 渡部 美佳  和泉短期大学, その他部局等, 助教 (50597143) [辞退]
山下 久美  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 准教授 (80410158)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード虫遊び / 保育内容「環境」 / 環境教育 / 保育者養成
研究実績の概要

本研究は、幼児期における自然教育の意義を「多様な生きものとの共存・共生」という視点から深く探求するとともに、「園庭の自然との出会いを創出する保育」の実現にむけた保育実践プログラムと教材の開発を目的としている。特に、子どもが自然と出会うためのインタフェースとしての「保育者」に注目するとともに、自然と出会うための入り口かつ妨げともなる「虫」の存在に注目している。追求する研究課題とそのプロセスは大きく以下の3つに分けられる。A. 虫への苦手意識の緩和プロセスの解明、B. 保育者と子どもたちが園庭で共に学べる保育実践プログラムと教材の開発と評価、C. 虫との共存・共生意識尺度の開
発。
2022年度は、まずAについては、保育者を対象とした質問紙調査から、保育者になった後に自然や環境問題についての理解が深まることが示された。また虫への苦手意識も軽減されることが示され、その要因として「虫好きの子ども」との出会いがあることが明らかになった。これらの結果をまとめて学会で報告した。Bについては、虫を入り口として自然と親しむ保育実践プログラムを実施した。横断的縦断的な調査から本プロブラムでの体験と学びによって、自然への知識や関心が育ち、子どもが虫と関わることの教育的意義についての認識が高くなることが示された。一方で、虫への苦手意識や嫌悪は比較的継続することが示された。Cについては尺度を作成し、調査を実施し、妥当性と信頼性を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在、予定していた調査についてはすべて実施した。2022度の途中で研究代表者が大学を異動したことにより、調査の分析とまとめが若干遅れている。

今後の研究の推進方策

これまでに、実施した調査は以下の通りである(実施した調査:文献調査から虫への嫌悪が生じることについての理論的分析を行い、仮説を立てるとともにそれを検証するために学生および保育者を対象とした調査を行った。虫との共存意識尺度や虫への苦手意識を緩和する要因について質問紙調査を行うとともに、保育者を対象としたインタビュー調査も実施した。さらに保育者と子どもたちが園庭で共に学べる保育実践プログラムを提案、実施した)。これらの結果をまとめて論文として報告したい

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大によって、学会がWeb開催となったことから旅費の支出が減少した。また、保育実践プログラムも縮小しての開催となったため、次年度使用額が生じた。さらに、研究代表者の所属機関異動によって、一定期間研究推進が遅れたため、次年度使用額が生じた。次年度は、調査結果の分析を終え、各種学会等で発表を行いたい。そのための学会参加費と旅費に使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 園庭に生息する15種の虫に対する幼児の理解の発達2022

    • 著者名/発表者名
      藤崎 亜由子、麻生 武
    • 雑誌名

      保育学研究

      巻: 60 ページ: 91~102

    • DOI

      10.20617/reccej.60.1_91

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代的課題を踏まえた保育内容「環境」の指導法 ー学生の虫嫌いを緩和し身近な自然と親しむ保育を目指して―2022

    • 著者名/発表者名
      藤崎 亜由子、廣瀬 聡弥
    • 雑誌名

      次世代教員養成センター研究紀要 = Bulletin of Teacher Education Center for the Future Generation

      巻: 8 ページ: 85~94

    • DOI

      10.20636/00013528

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 児童期の被養護体験が大学生の共感性に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      山本 栞、藤崎 亜由子
    • 雑誌名

      兵庫教育大学学校教育学研究

      巻: 35 ページ: 131~141

    • DOI

      10.15117/00020182

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 虫の命で遊ぶ園児たち(4):保育者の理解と関わり2022

    • 著者名/発表者名
      藤崎亜由子
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会
  • [学会発表] 保育者養成校での学びが虫に対する意識に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      山下久美・藤崎亜由子
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会
  • [学会発表] 自然と関わる保育のねらいと保育者の関わり2022

    • 著者名/発表者名
      松本陽子・藤崎亜由子
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会
  • [学会発表] 乳幼児期におけるESD/SDGsはどのように、何をめざすべきか:世界OMEPのESD Rating Scaleを手がかりに.2022

    • 著者名/発表者名
      藤崎亜由子(企画:名須川知子)
    • 学会等名
      日本保育学会第75回大会
  • [備考] 生きものとの関わりと子どもの発達-手のひらの中の命と出会う-

    • URL

      https://www.nara-edu.ac.jp/PRESS/ebook/book051.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi