• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

虫嫌いを緩和し多様な生きものとの共存・共生意識を育む保育実践プログラム開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03118
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関奈良教育大学 (2022-2023)
兵庫教育大学 (2019-2021)

研究代表者

藤崎 亜由子  奈良教育大学, 学校教育講座, 准教授 (50411690)

研究分担者 渡部 美佳  和泉短期大学, その他部局等, 助教 (50597143)
山下 久美  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 准教授 (80410158)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード保育内容「環境」 / 昆虫 / 保育 / 環境教育
研究成果の概要

本研究は、「多様な生きものとの共存・共生」という視点から幼児期の自然教育の意義を探求した。特に、子どもが自然と出会うためのインタフェースとしての「保育者」に注目した。また、自然と出会うための入り口かつ妨げともなる「虫」に注目した。幼児を対象として虫への好き嫌いを尋ねた調査、保育者や学生を対象とした質問紙調査の結果を踏まえて、虫嫌いを緩和する保育実践プログラムの開発を行った。特に、虫好きな子どもとのかかわりが、保育者の虫への苦手意識を緩和させ、共存意識を高めることに注目したプログラムを提示した。

自由記述の分野

発達心理学、保育学、こども学

研究成果の学術的意義や社会的意義

①虫への苦手意識が就学前に生じること、特に女児で虫への苦手意識が増加することをデータで示し、虫嫌いが女児に多いことについての仮説を提示した。②保育者の虫への苦手意識の実態について調査を行うとともに、虫への苦手意識が緩和されるプロセスについて検証した。調査を踏まえて、虫への苦手意識を緩和させることに注目した保育実践プログラムを提示した。さらに、実際にプログラムを実施してその効果を検証した。開発した保育実践プログラムは、保育者養成校での授業や、保育者を対象とした研修などにも応用できるだろう。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi