• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ティーチング・エクスペリエンスの理論化と算数・数学科の授業改善への有効性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03119
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関島根大学

研究代表者

御園 真史  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (60467040)

研究分担者 渡辺 雄貴  東京理科大学, 教育支援機構, 教授 (50570090)
下村 岳人  島根大学, 学術研究院教育学系, 講師 (90782508)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード算数・数学教育 / 教師教育 / インストラクショナルデザイン / 授業研究 / ラーニングエクスペリエンス
研究成果の概要

近年,ラーニング・エクスペリエンス(LX)の概念が注目されている.LXは,学習に対する学習者の関与の状態を示すものである(Parrish & Wilson, 2008).本研究では,LXと同様に,教師の指導に対する関与の状態を示す概念として,ティーチング・エクスペリエンス(TX)という概念の確立を目指した.
本研究では,1.TXの研究にあたり,まずLXの測定方法を確立すること,2.LX質問紙により測定されたLXレベルと学習者の実態の関係について検討を行うこと,3.「教科指導に関するTXを測定する質問紙」を開発すること,4. TXの向上に寄与する要因を検討すること,の4点を目的とした.

自由記述の分野

数学教育学,科学教育,教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ティーチング・エクスペリエンス(TX)は,近年重要視される「学び続ける教師像」の実現にあたって重要な概念となりうる上,実際の授業における教師のパフォーマンスを説明する重要な変数になる.さらに,TXの段階を明らかにすることで,各都道府県等で開発している「教員育成指標」の今後の改善に大きく寄与するものと考えられる.
さらに,TXを向上させる要因を特定していくことで,学校教育の授業の質が改善されることが期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi