研究課題/領域番号 |
19K03122
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
石井 恭子 玉川大学, 教育学部, 教授 (50467130)
|
研究分担者 |
山田 吉英 福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 准教授 (30588570)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | カリキュラム / 科学教育 / 概念理解 / 協働研究 / 小中高大 |
研究実績の概要 |
本研究は、児童生徒が科学的な概念を理解する授業の実現に向けて、教員自身がカリキュラムを開発するための組織や方法を理論的実践的に検討するものである。日本の学校教育においては、学習指導要領によって学習内容が決められてきているが、学校現場主体のカリキュラムマネジメントの必要性も指摘されている。教員自身がカリキュラムを開発するためには、児童生徒の科学的概念形成プロセスや幅広いカリキュラム編成理論を踏まえた実践研究が必要であり、教科や学校種を超えた協働研究(Professional Learning Community)が求められる。そこで本研究では、これまでに構築され推進してきた小中高大理科教員の協働研究組織を生かし、教科と学校種を超えた教員主体のカリキュラム開発の実現に向けて組織的継続に、授業研究や授業実践検討を行い、深い概念理解を目指すカリキュラム開発の実践研究を行う。 2020年度は、以下の3点について、研究を進めた。 (1)概念構築のプロセスや先進カリキュラムの調査研究 一人ひとりの科学的探究のあり方を検討し、断片知識論(p-prim論)研究を進めた。 (2)小さな試行と実践を省察し繰り返す学校拠点でのカリキュラム開発 これまでは福井県と東京都で別の研究会を行ってきたが、オンラインでの研究会に切替えて研究会を行った。また、小中学校の一斉休校やオンライン授業に対応し、ITを活用した教材開発や授業プランの開発を行い、検討した。 (3)実践記録の蓄積と構造化、評価と改良 開発メンバーによる試行実践を行い、実践を記録化している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年2月より世界中で大流行している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による影響は大きく、国内外の学会はすべてオンライン開催となったため、海外の学会参加を見送った。また、小中高大すべての学校で対面授業ができない状況が続き、対面授業が再開されてもコミュニカティブな授業を実践することが困難な状況が続いたため、実践研究を進めることは困難な状況であった。授業研究会も大きく縮小し、教材研究会もコロナ対策等校務の大幅な増加により開催を控えた。 概念構築の研究については、これまでの理論的背景を検討した他、大学生を対象とした概念調査や授業分析等を行い、特に電気回路概念について研究を進めた。「断片知識論(p-prim論)の活用に関する研究」(2)(3)(4)と継続して日本物理学会において発表している。 また、学校の休校やオンライン授業、ソーシャルディスタンスを保った理科授業が求められることから、家庭学習支援教材開発やオンライン授業の教材開発は活発に行われ、デジタルメディアを活用した授業の可能性などについて教材開発や実践研究を進める方向が定まってきた。 さらに、概念構築の土台となる幼児期の物理的体験(Physical-Knowledge Activities)についても検討をはじめている。今後も、小中高大の連携研究を継続していく。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行は、おさまるどころか拡大を続けている。この影響は大きく、国内外の学会は2021年度もオンライン開催と予想される。また授業研究会も期待できず、これまでのカリキュラム検討や授業記録の分析等を中心に研究を進めていく。しかし、研究会や情報交換については、インターネット等を通じてSNSやzoom等で行うことができつつあるため、校務を離れて研究会会場に移動することなく、気軽に参加できるメリットもあった。今後も、さまざまなメディアを活用して、実践事例や教材の交流を進めていく予定である。 (1)概念構築研究を理論的実践的に進め、断片知識論(p-prim論)の活用、および幼児期の物理的体験(Physical-Knowledge Activities)についての研究をすすめていく。 (2)小中高の教員との協働研究組織を生かし、児童生徒の実態と学習指導要領の連続性を踏まえた概念理解と探究力育成の物理カリキュラムを開発する。開発メンバーによる試行実践や研究協力校、国内の研究推進校の授業実践に基づいて、改訂作業を繰り返し、評価・見直しを行う。小中高等学校教員が毎日授業を行いながら実践記録を執筆することは容易なことではないが、読むことと書くことの意味を共に確認し進めていく。 (3)試行カリキュラムを用いた実践を検討し、児童生徒への教育効果を含む評価に基づいて、開発したカリキュラムの見直しと改善を行う。国内外の研究成果を検討し、小中高大を通じた概念形成やカリキュラム評価研究を踏まえ、カリキュラムを改善して、さらなるカリキュラム開発を進める。開発カリキュラムを学会等で報告し評価・見直しを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の流行により、学会への参加や、協働研究のための研究会開催が叶わず、学会参加費や旅費の支出が非常に少なくなったため。2021年度は、教材開発を個々で行なってオンライン研究会で共同研究を進めるほか、オンラインでの学会参加も計画していく。
|