研究課題/領域番号 |
19K03125
|
研究機関 | 大阪大谷大学 |
研究代表者 |
竹歳 賢一 大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (20712334)
|
研究分担者 |
安田 傑 大阪大谷大学, 人間社会学部, 准教授 (40631966)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 論理教育 / 数学教育 / 演繹論理 |
研究実績の概要 |
小学校でのプログラミング教育必修化がスタートした。プログラミング教育の教育的効果として論理的思考力の向上がある。また、Society5.0の実現などの流れは、より論理的思考力が重要となり論理教育を見直す機会になるのではないかと期待される。ところで、PISAなどの国際学力調査および全国学力調査・学習状況調査などの結果より、日本の子どもは「論理的思考力」が弱いと指摘されている。その打開策をとして数学教育学の視点からプログラミング的思考を活かした各発達段階に適した演繹的論理における論理教育の教材開発と評価方法を提案することを目指す。 令和元年度は、理論研究、実践研究を行った。特に実践研究においては、中学生を対象とした論理を用いる数学問題と日常問題についての認識調査を実施して、数学論理の各4因子(本・裏・逆・対偶命題)と日常論理の各4因子(本・裏・逆・対偶命題)の正答の関連について,構造方程式モデルにより分析した.その結果として,数学の逆命題と裏命題ができている生徒ほど、日常の裏命題と逆命題もできていることを示した.今後の課題として,数学の本命題の得点は、日常の逆命題の得点に負の影響があることについてはさらに分析をおこなう必要がある。それらの一部は、『竹歳賢一・安田傑 「中学生における演繹論理の認識調査をもとにした論理教育の基礎研究」 数学教育学会 「数学教育学会2020年度春季年会予稿集」,73-75,2020.3』などで公にされた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
数学教育学の視点からの論理的思考力の発達段階を明らかにする研究において、中学校での発達段階についての研究が順調に進み、小学校の発達段階への認識調査にも着手できているため。
|
今後の研究の推進方策 |
小学校の発達段階への認識調査の実施・分析をおこなうとともに、それと同時に論理教材の選定をプログラミング教育の先行研究をsurveyして計画通りに遂行していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品として購入予定のノートパソコンが市場で品薄なため、次年度購入に計画を変更した。また、新型コロナウイルスの関係で予定した旅費が執行できなかったので、20,7351円の繰越助成金が生じた。ノートパソコンについては、パソコン市場の商品供給の状況を鑑み、できるだけ早期に予算執行を行いたい。
|