研究課題/領域番号 |
19K03125
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 大阪大谷大学 |
研究代表者 |
竹歳 賢一 大阪大谷大学, 教育学部, 准教授 (20712334)
|
研究分担者 |
安田 傑 大阪大谷大学, 人間社会学部, 准教授 (40631966)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 論理教育 / 数学教育 / プログラミング |
研究成果の概要 |
本研究では,論理的思考力を高めることができるプログラミング的思考を活かした各発達段階に適した論理教育の教材開発を目指した。研究の結果,幼児・小学生・中学生を対象に論理的思考力が高められる教育内容・方法の開発に関する一方法を見出した。具体的には、構造方程式モデルを利用した認識調査の分析,中学生の論証嫌いへの改善策,幼・小で有効なプログラミング教材の選定である。
|
自由記述の分野 |
教科教育学(数学)
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
小学校において「論理」を直接対象とした教育はなされておらず,帰納,類推,演繹を教師が意識して間接的に指導しているが,系統性に欠けている。プログラミング的思考を梃子としたLEGOロボットを利用したロボット型プログラミング学習を提案して論理的思考力における「論理的思考態度」を高められることが明らかになった。中学生にとって「論証幾何」は理解困難な内容となっている。論証教材として「推論規則」を基本として教育内容を設定することの有用性が明らかとなった。また,幼児教育において「プログラミングあそび」として,アンプラグド型,ソフトウェア型,ロボット型の教材を系統的に利用可能であることが明らかとなった。
|