研究課題/領域番号 |
19K03126
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
林 能成 関西大学, 社会安全学部, 教授 (90362300)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 郊外 / 地震災害 / 市民参加 / 常時微動 / 地盤改変 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、科学的な観測データの取得に参加する「市民観測」を導入することで都市郊外に居住する市民の当事者意識を高める参加型地震ハザードアセスメントプログラムを構築することである。本年度はフィールド調査の対象となる地区を選定するための基準を得ることを目的として、過去の地震被害事例の中から郊外において造成された地盤と類似性のある場所で発生したものをリストアップし、文献調査および地図、空中写真判読といった地理学的手法で整理した。さらに地盤弱点箇所の空間的広がりが何によって規定されるかを特定するため、被害状況と地盤状況を整理した地区の1つで、1995年阪神・淡路大震災によって比較的大きな被害が飛地的に発生した京都府西京区樫原地区をモデル地区に選定して、現地調査ならびに100点を超える多点常時微動観測を実施した。 樫原地区では地盤条件に大きな差異が見られないのに被害が特定の場所に集中する傾向が見られ、被害の集中した地区と周辺の被害がない地区をまたいだ観測を実施した。予備的な解析では常時微動のスペクトル特性には大きな違いが見られず、地盤条件を吟味した精密な解析に着手している。 上記の観測のため、次年度以降の「市民観測」の核となる常時微動の測定装置を購入し試験観測を実施した。研究室で運用実績のある既存の常時微動計測装置との比較観測の結果、波形記録はほぼ一致しており、同一地点で得られたH/Vスペクトルの一致度が高いことが確認された。ネットワーク経由でリアルタイムにデータを回収する方法と、観測終了後に一括してデータを回収するマニュアルも整備し、地震防災や地震観測についての知識があまりない学部学生でも観測装置を運用できる目処がたった。これは「市民観測」のための観測・解析マニュアルのプロトタイプとなるものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、過去の地震被害事例の中から郊外において造成された地盤と類似性のある場所で発生したものをリストアップし、文献調査および地図、空中写真判読といった地理学的手法で整理することができた。これにより、フィールド調査の対象となる地区を選定するための仮の基準を設定することができた。 京都府西京区樫原地区をモデル地区に選定して、現地調査ならびに100点を超える多点常時微動観測も実施した。この地区では地盤条件に大きな差異が見られないのに被害が特定の場所に集中する傾向が見られ、被害の集中した地区と周辺の被害がない地区をまたいだ観測を実施した。予備的な解析では常時微動のスペクトル特性には大きな違いが見られなかった。 常時微動の測定装置(JU410)を用いた観測のためのデータ回収ツールとマニュアルのプロトタイプをつくり、これらを用いることで、地震観測の知識や経験があまりない学部学生でも観測装置を運用できる目処がたった。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は観測記録の蓄積と観測・解析マニュアルの進化に重点的に取り組む計画である。現時点のマニュアルはデータの回収と基礎的な解析の手順までであり、出てきた結果を解釈して、次の観測計画を立案する部分は未完成である。これは PDCAサイクルにあてはめると、前半のPDの部分のみが完成している状態であり、観測でえられたデータから抽出される特徴を読み取り、観測前の仮説と比較するもっとも複雑な「Check」の部分ができていない。2019年度の樫原地区の観測で得られたデータの詳細な解析を進めて、自己完結的に観測結果を解釈できるマニュアルの構築を進める。 現地観測については、樫原地区と異なる地盤性状の地域を選定してデータ取得と解析の事例を増やす。「郊外」の地盤特性は、丘陵地と埋立・干拓地の大きく2つにわけることができる。樫原地区は丘陵地型であったので、今年度は埋立・干拓地のモデル地区を選定する。このタイプの土地は津波災害のリスクが高い地域も多いため、地震災害直後の津波高台避難の可能性も視野にいれた評価方法を検討する必要がある。南海トラフ地震による被害が予想されている四国および関西地方の沿岸部でモデル地区の選定を進めており、フィールド調査がゆるされる状況になったら現地での観測を行う予定である。なお、フィールド調査が難しい状況が継続した場合には、文献調査および地図、空中写真判読にもとづいたフィールド評価の指針を精緻化する研究を推進する。
|