研究課題/領域番号 |
19K03129
|
研究機関 | 常葉大学短期大学部 |
研究代表者 |
井上 知香 常葉大学短期大学部, その他部局等, 講師 (80710540)
|
研究分担者 |
大崎 章弘 お茶の水女子大学, サイエンス&エデュケーションセンター, 特任講師 (70386639)
後藤 郁子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 基幹研究院研究員 (60724482)
末松 加奈 小田原短期大学, その他部局等, 助教 (30825625)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 応答性 / 若手保育者 / 保育観 / 科学コミュニケーション |
研究実績の概要 |
1)親子科学コミュニケーションのワークショップ(以下、デジタル絵本講座)を2回実施した(テーマ「デジタル絵本を体験しよう」)いずれの回も7組程度の親子の参加があり、各親子グループにそれぞれ若手保育者が入り、iPadのアプリを利用して子どもたちにとって身近な科学を題材として共に物語作成を行った。 2)デジタル絵本講座講座での親子・保育者のやりとりのデータの収集を行った:保育者・親と子どものやりとりをiPadの画面収録(音声付き)を行うとともに、GoProでの録画を行いデータとした。 3)デジタル絵本講座講座に参加した保育者の保育観の変容過程のデータ収集、検討を行い、その成果を国際学会で発表した。講座終了後に研究者と保育者との間でグループインタビューを行い、振り返りを実施し、語られた内容のデータ収集を行った。保育者らからは自身の大切にしている保育についての気づき、子どもの声を聴くことや一緒に感じることへの気づき、自身の観察・子ども理解だけではなく、母親・父親の関わり方や発話から捉えた情報(家庭生活など)を加えた「子ども理解」の学びの場であったことが語られた。 4)専門家からの情報収集を行った。研究者及び参加者の理解を深める場として、研究テーマとなる「応答性」「科学」についての勉強会を定期的に開催するとともに、保育者の専門性を支えるメンタリングの取り組みをしているフィンランドタンペレ大学の実践調査を行い、保育者を支える具体的取組みへの示唆を得た。 5)科学講座を実施した。子どもたちが身近な自然事象に興味関心を抱く契機として、科学絵本講座を実施した。第3回子どもめばえフェスタにおけるワークショップ「デジタルえほんでつくる科学ものがたり」も予定していたが新型コロナウィルス感染拡大の影響で中止となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、デジタル絵本講座の開催とそれに参加することによる若手保育者の保育観の変容過程を追う実践研究である。 デジタル絵本講座の開催とともに、そこで必要なデータ収集を行うことができた。また研究進行に伴い必要な勉強会や情報収集ができたことも今後の研究の進展に大きく貢献することとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、以下の活動を予定している。1)科学コミュニケーションのワークショップであるデジタル絵本講座を開催(2回):より子どもにとって身近なテーマを参加する保育者とともに事前に検討する。2)デジタル絵本講座での親子・保育者のやりとりのデータの収集を行う。3)デジタル絵本講座に参加した保育者の保育観の変容過程のデータの収集を行う。昨年度と同じ保育者の参加を見込んでおり、継続的なデータ収集を行う。4)1)を発展的な内容にするための勉強会及びミーティングを開催する。論文化に向けた質的研究法についての学びを深めること、保育者の専門性に鑑みを予定している。5)2)3)について研究の成果をもとに国内外での学会発表を行う。昨年度と本年度のデータを追うことでそのデータを用いて検討・分析することを試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度にワークショップ開催にあたり機器設備を整えることを検討していたが、計画が変更となり次年度以降使用することとなった。
|