研究課題/領域番号 |
19K03129
|
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
井上 知香 愛知淑徳大学, 福祉貢献学部, 講師 (80710540)
|
研究分担者 |
大崎 章弘 お茶の水女子大学, サイエンス&エデュケーションセンター, 特任講師 (70386639)
後藤 郁子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 基幹研究院研究員 (60724482)
末松 加奈 東京家政学院大学, 現代生活学部, 助教 (30825625)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 応答性 / 若手保育者 / 保育観 / 科学コミュニケーション / 対話 / デジタル / 親子 |
研究実績の概要 |
1)「科学物語づくり」をテーマとした科学コミュニケーションのワークショップを対面で5回実施した。新たなフィールドを得て実施した。また新たに保育者がファシリテートする形を試みた。引き続き、子どもの発想から始まる物語を大人がサポートする形で実施された。保育者に加えて保育者を目指す学生も加わり、学びのコミュニティが広がった。 2)科学講座での親子・保育者のやりとりのデータの収集を行った。参加者の同意を得たうえで、iPadの画面収録(音声付き)を行うとともに、ビデオカメラでの録画を行いデータとした。参加後の保護者アンケートも実施した。 3)専門家との勉強会を行った。ワークショップ実施について、今後の展開の可能性を広げることを目的とした研究交流を行い、教育関係者及び使用しているアプリ開発者と意見交換を行った。 4)保育関係者や保護者に広く周知することを目的とし、4年間のワークショップ及び研究成果をリーフレットにまとめた。
本研究は、親子科学コミュニケーションのワークショップの場の開発とそれに参加することによる若手保育者の保育観の変容過程を追う実践研究である。研究最終年度においては、新しいフィールドを開拓することができた。またこれまでのファシリテートの形を変え、保育者がテーマに沿いながら実施する形式を試みた。研究期間全体を通して、計9回(うち1回はオンライン実施)の対面ワークショップを実施した。科学をテーマとしながら子どもたちの物語創作を行う場として、新たな意味ももたらされた。保護者からは子どもの表現に対して新たな気づきや驚きがもたらされたという声が聞かれ、ポジティブなフィードバックが得られた。保育者と研究者間においては、科学とは何かといった問いを深めた。保育者には、身近な科学事象に対する子どもの表現の捉えを深める時間として機能していたことが、フィールドワーク実施後の振り返りからも確認できた。
|