• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

学習者の積極性を促す教師教育用実験学習(化学)プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K03139
研究機関東京学芸大学

研究代表者

小川 治雄  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (10134769)

研究分担者 生尾 光  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50159589)
吉永 裕介  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60322848)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード教師教育 / 化学 / 実験学習プログラム / 反応速度 / 燃料電池 / 磁性
研究実績の概要

本研究は教師教育を目的とした研修プログラムとしての実験学習プログラムを作成するものである。プログラムは,基本的な化学概念を基に,科学概念を形成する3つの思考レベル{実験・観察レベル(マクロレベル)⇔記号レベル(記号&式レベル)⇔分子レベル(ミクロレベル)}を統合して一体化した設計となる。これにより教師が科学的思考の統合的なイメージを持って積極的に生徒実験の指導に取り組めるようになる。結果として,化学概念・知識・技能のより一層の定着がなされ,それらの結びつきを明瞭にして指導が行えるようになる。統合的な科学的イメージを持っての積極的な姿勢・取り組みは学習者に反映され,科学の方法論に基づく姿勢で学習が行われ,より一層の概念・知識・技能の積極的な取り込み定着がなされる。教師は科学的思考の統合的なイメージを持って授業計画を着実に組立てることができるようになる。
初年度は,物理化学を主とする視点から大学教養レベルまでの主要概念を抽出し,主要概念と知識・技能の統合化の観点から実験テーマの候補を抽出した。候補としては,燃料電池,反応速度,磁性が選ばれた。それらの実験テーマの実施を通して学習者が3つの思考レベルで実感することができるように実験条件の最適化を行った。実験結果を基に教材(T.M. ver.1)を作成した。T.M. ver.1を本学教育学部で一部試行し,結果を国内外の学会で発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い初年度は附属高校においての試行はできなかった。2年度は遠隔授業への適用も含めて検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度は,物理化学を主とする視点から大学教養レベルまでの主要概念を抽出し,主要概念と知識・技能の統合化の観点から実験テーマの候補を抽出した。候補としては,燃料電池,反応速度,磁性が選ばれた。それらの実験テーマの実施を通して学習者が3つの思考レベルで実感することができるように実験条件の最適化を行った。実験結果を基に教材(T.M. ver.1)を作成した。T.M. ver.1を本学教育学部で一部試行し,結果を国内外の学会で発表した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い初年度は附属高校においての試行はできなかった。2年度は遠隔授業への適用も含めて検討する。

今後の研究の推進方策

2年度は,学会での評価を踏まえ,教材(T.M. ver.1)の妥当性を検討し,充実に向けて修正・補強し, T.M. ver.2の仕様を決定する。T.M. ver.2における知識・技能との結合のためのイメージ化(図)やモデル化(記号化や図式化)を行い,重要性を視点に概念の順位性に基づくイメージの階層化の概略を行う。T.M.ver.2とモデルやイメージを統合し,実験学習プログラム(E.P. ver.1)を作成する。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い初年度は附属高校においての試行はできなかった。2年度は遠隔授業への適用も含めて検討する。本学教育学部および附属高校においてE.P. ver.1を試行してアンケート調査を行う。中間的な取りまとめを行い,E.P. ver.1を国内外の学会で発表し,各国の最先端の科学教育研究者から評価を受けながら改善する。アンケートや学会でのE.P. ver.1の評価を踏まえてプログラムの妥当性を検討し,E.P. ver.2作成に向けて修正・補強を行う。

次年度使用額が生じた理由

初年度は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い,後半に予定していた附属高校等においての試行や学会への参加が一部取りやめとなった。状況を鑑みて2年度は遠隔授業への適用を計画しており,そのための器材購入および再開が期待される学会参加に使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] ポリビニルアルコールにスルホコハク酸を添加することで調製できる燃料電池教材用電解質膜の開発2020

    • 著者名/発表者名
      蓮尾 信太郎,生尾 光,小川 治雄
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] 教員養成用実験学習プログラムの開発:過酸化水素分解反応における反応速度に関する概念の理解度の分析2020

    • 著者名/発表者名
      細江 剛史,生尾 光,國仙 久雄,小川 治雄
    • 学会等名
      日本化学会第100春季年会
  • [学会発表] 燃料電池教材として利用可能な高分子電解質膜の開発2019

    • 著者名/発表者名
      蓮尾 信太郎, 生尾 光, 小川 治雄
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
  • [学会発表] 教員養成用実験学習プログラムの開発:過酸化水素分解反応における反応速度の概念の理解及び実験技能の習得2019

    • 著者名/発表者名
      細江 剛史, 生尾 光, 國仙 久雄, 小川 治雄
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
  • [学会発表] Inexpensive and Facile Preparation an Electrolyte Membrane for Fuel Cell2019

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Hasuo, Akira Ikuo, and Haruo Ogawa
    • 学会等名
      2019 International Conference on Network for Inter-Asian Chemistry Educators
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Experimental Learning Program for Pre-service Teacher Education: Understanding and Experimental Skills for Reaction Rate of Decomposition of Hydrogen Peroxide2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hosoe, Akira Ikuo, Hisao Kokusen, and Haruo Ogawa
    • 学会等名
      2019 International Conference on Network for Inter-Asian Chemistry Educators
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi