• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ゲノム編集技術の取扱いと国民のリテラシー向上のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03143
研究機関鳥取大学

研究代表者

足立 香織  鳥取大学, 研究推進機構, 准教授 (50609237)

研究分担者 難波 栄二  鳥取大学, 研究推進機構, 特任教授 (40237631)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードゲノム編集技術 / 遺伝子組換え / 社会受容 / アンケート調査
研究実績の概要

本研究では、ゲノム編集技術の社会受容に関して現状と課題を明確化し、さらに経時的変化についても検討するため、2018年に実施した「遺伝子組換えおよびゲノム編集に関する意識調査」と同じ内容の意識調査を2022年にも実施し、分析・検討を行った。WEBアンケートの調査対象者は20代・30代・40代・50代・60歳以上の男女 計2,000名とし、マクロミル社へ委託して実施した。調査項目は2018年と同様、「遺伝子組換え」と「ゲノム編集」に関する知識や情報源、「安全性」および「有用性」に関しての意識、「遺伝子組換え技術」「ゲノム編集技術」への期待度と内容、などを設定した。
「遺伝子組換え技術」については7割以上が何らかの情報を得ていたが、2018年に比べて2022年は「情報を得たことがない」と回答した割合が増加していた。「ゲノム編集技術」については6割弱が情報を得ており、経時的変化は無かった。女性よりも男性の方が関心が高く、また、年代が上がるほど関心が高い、との傾向も変化は無かった。
科学技術の「安全性」と「有用性」に関する印象を問うため、「品種改良」「遺伝子組換え技術」「ゲノム編集」「遺伝子治療」「原子力発電技術」の5項目を設定して調査したところ、2018年に比べて2022年は「安全な印象を持つ」割合が5項目とも増加していた。また、「遺伝子組換え/ゲノム編集で作製した食品を食べても良い」と回答した割合も増加していた。これらの分析結果については、論文で公表する準備を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ゲノム編集および遺伝子組換えに対する一般市民の意識調査2023

    • 著者名/発表者名
      足立香織、難波栄二
    • 学会等名
      日本ゲノム編集学会第8回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi