研究課題/領域番号 |
19K03145
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
金児 正史 帝京平成大学, 人文社会学部, 教授 (00706963)
|
研究分担者 |
土田 理 鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 教授 (10217325)
後藤 顕一 東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
佐伯 昭彦 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (60167418)
川上 貴 宇都宮大学, 教育学部, 講師 (90709552)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 理科と数学科の教員の教師教育 / 理科と数学の総合 / 化学反応速度 |
研究実績の概要 |
本研究では,理科と数学を総合する授業計画の立案は、当初の予定通り実施することができた。こうした指導計画については,日本科学教育学会年会で、継続的に発表を行ってきた。しかしながらコロナ禍の影響を受けて,ほぼ3年間は学校現場にお邪魔して授業実施することができず,しかも,研究協力者や研究協力者との研究協議も,ネットワークによる会議を行うことで対応してきた。しかし,2022年度後半から2023年度は,研究協力者と対面で議論することができるようになり,研究代表者が作成した授業計画や教材について,実効的な練り上げが実現した。特に2023年の日本科学教育学会年会の発表内容は,触媒を専門とする研究者とも協働して,指導計画を作成することができて,分科会に参加していた方々から,数学と理科を総合するための教材開発の視点について,評価を受けることが出来た。この発表後に,研究協力者らとさらに議論を進め,高等学校における理科と数学を総合する化学反応速度の授業計画として,2時間程度で数学的モデリングないしは科学的モデリングが実現可能ではないかと考える学習指導計画と教材を確立することができた。この学習指導計画と教材を基にして高等学校で授業実践をするべく,授業実践を実現するために高等学校に打診していることまでできるようになった。現在の所,研究協力者の土田教授の打診により,鹿児島県立国分高等学校と鹿児島県立錦江湾高等学校で授業実践を行うことが許可されている段階である。 本研究の研究成果を基にして,2023年度から2026年度の科研費「数学科と理科を総合する教材開発と授業実践を重視する教師教育の実証的研究」にて,授業実践に向けた教師との授業検討会を実現し,その上で授業を実施して,高校生の学習活動についてつぶさに研究をしていく。併せて,理科と数学科の教員の教師教育に向けた指針も捉えテイク予定である。
|