• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

多様性と共通性の視点で生命現象を捉える理科教材の開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 19K03149
研究機関琉球大学

研究代表者

杉尾 幸司  琉球大学, 教育学研究科, 教授 (20433089)

研究分担者 齊藤 由紀子  琉球大学, 教育学部, 准教授 (30626106)
富永 篤  琉球大学, 教育学部, 准教授 (60452968)
福本 晃造  琉球大学, 教育学部, 准教授 (80549816)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード生物多様性 / 理科教材 / 亜熱帯 / 自然環境
研究実績の概要

本研究は、亜熱帯地域と温帯地域に生息する身近な生物の比較を通して「生物の多様性(地域性)と共通性」を実感できる教材を開発し、授業実践による有効性の検証を行う事を目的に実施している。これまで、亜熱帯地域の身近な自然環境に対応した理科教材の研究開発が、十分に行われてこなかった理由の一つに、教材開発の基礎となる対象生物に関する情報の不足があげられるため、本研究では、対象となる生物の基礎的な生態調査とその結果を活用した教材開発に注力して実施している。本年度の動物の研究では、リュウキュウカジカガエルの発生段階図表の作成を進めて一応完成させて、学術論文で発表した。昨年度に引き続き、琉球列島の動物の生態についての基礎的知見の集積を進めて、両生類・爬虫類の基礎生態の調査、外来種の食性解析などを行い、一部を論文などで発表した。DNAの抽出やPCR、制限酵素に関する教材は一通り完成して、高等学校の生物の教員研修で実践を行ったほか、高校生の探究活動の一環として利用した。また、植物については、沖縄島および周辺小島嶼に自生する植物の季節変化を捉えるため、これまでに実施してきた屋我地島の現地調査によって得られたデータをまとめた。新型コロナウィルス感染症の影響により、予定していた現地調査を進めることが困難であったため、文献調査と関連する植物標本室の標本調査を行い、琉球大学教育学部植物標本室、同学理学部標本室、国立科学博物館、鹿児島大学総合研究博物館植物標本室、沖縄県立博物館・美術館、東京大学植物標本室、スミソニアン国立自然史博物館の所蔵標本に基づいて維管束植物のデータをまとめ、植物目録を作成した。教材開発については、リフレクションの質的評価方法を確立するため「一枚ポートフォリオ評価」を使用して、「学習前・後の本質的な問い」「学習履歴」「自己評価」の各項目についての検証方法について分析を行った。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Predation by Lithobates catesbeianus on Goniurosaurus kuroiwae and Achalinus werneri on Okinawajima Island, Ryukyu Archipelago, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Nishijima, S., Shiroma, H., Kamimura, R., Hentona, A., Nakamura, H., Uchiwa, K., Nakamura, Y., Tominaga, A.
    • 雑誌名

      Herpetology Notes

      巻: 15 ページ: 139 - 142

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヤエヤマヤマガニ(十脚目:サワガニ科)によるヤエヤマアオガエル(無尾目:アオガエル科)幼生の捕食2021

    • 著者名/発表者名
      富永篤
    • 雑誌名

      九州両生爬虫類研究会誌

      巻: 12 ページ: 56 - 57

  • [雑誌論文] Normal Development of an Aquatic Spawning Tree Frog, Buergeria japonica (Amphibia: Rhacophoridae)2021

    • 著者名/発表者名
      Kuroshima Shota、Tominaga Atsushi
    • 雑誌名

      Current Herpetology

      巻: 40 ページ: 169 - 182

    • DOI

      10.5358/hsj.40.169

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 非対面で実施した科学教育プログラムの効果と問題点2021

    • 著者名/発表者名
      宮国泰史・福本晃造・杉尾幸司・前野昌弘・山城康一・濱田栄作・古川雅英
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要

      巻: 99 ページ: 161 - 171

  • [学会発表] 蛍光トラッキング法を用いたオキナワシリケンイモリの移動距離の調査2022

    • 著者名/発表者名
      西嶋櫻, 富永篤
    • 学会等名
      九州両生爬虫類研究会
  • [学会発表] 沖縄県産イボイモリのフェノロジーに関する知見2022

    • 著者名/発表者名
      富永篤
    • 学会等名
      九州両生爬虫類研究会
  • [学会発表] 蛍光トラッキング法を用いたオキナワシリケンイモリの行動圏特性2021

    • 著者名/発表者名
      西嶋櫻, 富永 篤
    • 学会等名
      日本爬虫両棲類学会
  • [学会発表] ミトコンドリアDNA に基づくアイフィンガーガエルKurixalus eiffingeri の分子系統地理2021

    • 著者名/発表者名
      上村亮, 富永 篤, 崎浜秀明, 陳怡惠, 巫奇勳
    • 学会等名
      日本爬虫両棲類学会
  • [学会発表] 沖縄県のトカゲ類数種の採餌行動に関連した体温調節について2021

    • 著者名/発表者名
      辺士名朝暉, 富永 篤
    • 学会等名
      日本爬虫両棲類学会
  • [学会発表] 琉球大学のミミズは何種類いるのか―分子系統解析から明らかになったミミズの種の多様性―2021

    • 著者名/発表者名
      瀬底 蘭, 大道寧祢, 安座間安史, 城間吉貴, 中村元紀, 波平知之, 北條 優, 富永 篤
    • 学会等名
      沖縄生物学会
  • [学会発表] 大宜味村におけるウシガエルの食性と、かご罠を用いた駆除実験2021

    • 著者名/発表者名
      中村泰之, 苅部治紀, 加賀玲子, 富永篤
    • 学会等名
      沖縄生物学会
  • [学会発表] 非対面形式科学教育プログラムの効果と生徒の活動性2021

    • 著者名/発表者名
      宮國泰史,福本晃造,杉尾幸司,前野昌弘,山城康一,濱田栄作,古川雅英
    • 学会等名
      日本理科教育学会
  • [学会発表] 中学校1年生における数学、理科に対する意識の男女差とその特徴2021

    • 著者名/発表者名
      宮国泰史・福本晃造・杉尾幸司・古川雅英
    • 学会等名
      日本科学教育学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi