研究課題/領域番号 |
19K03153
|
研究機関 | 明星大学 |
研究代表者 |
長 慎也 明星大学, 情報学部, 教授 (80350479)
|
研究分担者 |
北島 茂樹 明星大学, 教育学部, 教授 (00712449)
今野 貴之 明星大学, 教育学部, 准教授 (70632602)
山中 脩也 明星大学, 情報学部, 准教授 (90548877)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | プログラミング教育 / コンピュータとの対話 / オンライン授業 |
研究実績の概要 |
COVID-19の感染拡大により,当初の計画を変更してオンライン授業への対策を行うこととなった.しかしながら,本研究が目指している「コンピュータとの対話」を通じた学習フレームワークは,オンラインであっても十分に適用可能であると考え,オンラインプログラミング環境の強化,多様なプログラミング環境への対応,オンラインによる同期・非同期の教育実践の評価を行った. 本年度は「個人」対「コンピュータ1台」という共同体(共同体A)が複数集まった共同体に加え,さらにこれらを「俯瞰的に包括する1台のコンピュータ」を加えた共同体(共同体B)において支援者となる情報システムの開発が目標となった.このため,昨年度から使用している作問システムに加え,プログラムごとにアノテーションが行える仕組みを導入したり,SlackやLMSを活用し,気づきを記入させる実践を行った。これは,C. S. Peirce の探究過程「演繹」「帰納」「仮説形成」のうちの「帰納」を促すための仕組みとして導入したものである. 具体的な実践としては,授業をオンラインでも効果を発揮するよう設計したプログラミングの授業実践を,教育学部の学生に対して行い,評価・分析を行った.授業実践をSIEM アセスメント尺度で評価した結果,「授業構成因子」,「自発性因子」,「双方向性因子」の平均値の向上が有意であることが示され,モチベーションも全体として高い状態を維持しつつ向上が見られた. また,情報学部においては,昨年度から続いているPythonを用いたプログラミングの基礎を学ぶ授業に加え,Webアプリケーション開発の授業においても「コンピュータとの対話」を重視しつつ,オンラインでの授業を行った.これに伴い,オンラインの実習環境においては,PHP,Processingなどの新しい環境への対応も行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
所属校では2020年度中原則すべてがオンライン授業となり,他の教育機関でも同様の対策がとられたことから,対面での授業実践ができなくなった.このため,当初予定していた実践計画について大幅に見直した必要となった. ただし,オンライン授業でも共通している実践項目もあり,限られた環境下でも授業の知見を集めることはできている.
|
今後の研究の推進方策 |
今後もオンラインでの授業が部分的に継続される見込みであることから,昨年度から実践している【遠隔協働演習】のプラットフォーム化を目指していく.具体的には,演習を,<1:参加者は非同期に進行>でき,<2:すべての推論が対話的に誘導>され<3:参加者同士で非同期に協働可能>なオンライン環境を構築することを目指す.また,このプラットフォームはプログラミングだけでなく,数学などの他の科目にも応用可能と考え,年度前半に資料作成,後半に実践(夏休みを含む)を目指す. また,Peirce の探究過程「帰納」による対話を促す仕組みとして,昨年度から導入した「気づき」を記入するシステムを強化すべく,学習者間の気づきを共有するだけでなく,それらの類似点・相違点を容易に議論できるようなシステムを新たに開発し,授業実践に活かしていくことを目指している.
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほとんどの学会がオンラインになり,出張費・旅費が大幅に減ったため,当初の通りに執行ができていない状態である.今後,感染収束したときを想定して,旅費などを多めに計上しておく必要があると考えた.
|