• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

知識構造の可視化と連携した演習とチャット機能を備えたSTEM学習環境の構築と分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03154
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関金沢工業大学

研究代表者

中村 晃  金沢工業大学, 教育支援機構, 教授 (60387355)

研究分担者 西岡 圭太  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (10748734)
工藤 知草  金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (90759515)
渡辺 秀治  金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (90717555)
秋山 綱紀  金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (00834425)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード数学 / 物理 / 知識構造 / チャット機能 / STEM / 演習問題 / eラーニング
研究成果の概要

物理の解説ページと演習問題ページの拡充ができ、学習できる内容が増えた。解説ページから関連する演習問題のページへのハイパーリンクを自動で生成する機能が実装され演習問題へのアクセスが容易になり、学習効率を上げることができるようになった。現在対応能力を上げる取り組みを継続中であるが、すべてのページにチャットボットを実装し利用者からの質問に対して、関連するウェブページを紹介できる機能が実現できた。この2つの機能と知識構造を可視化したネットワーク図を活用することにより効率的なSTEM学習環境が実現できた。基礎物理の授業で、今回開発した物理の演習問題を取り扱ったところ、学生から高評価を得た。

自由記述の分野

eラーニング

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回、新たに取り入れた機能は、チャットボットに質問を投げかけたり、演習問題へのハイパーリンクを選択したり、能動的に学習に取り組むことにより個別学習の効率化を実現した。また、物理の演習問題を中心にコンテンツ開発を進め、学べる範囲も広がった。KIT STEMナビゲーションはインターネット上に公開されており、どなたでも利用することが可能である。コロナ禍で対面授業ができずリモートでの学習が余儀なくされたとき、STEMナビゲーションの利用は約2倍に伸びた。このように、教育のICT化が推進されている現在、無料で使えるSTEM学習環境を整えることは、情報化社会の発展に寄与でき、社会的意義はとても大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi