• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

数学的探究を軸足にした「理数探究基礎」「理数探究」の高大接続教材の開発と実践

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03158
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関足利大学

研究代表者

長谷川 貴之  足利大学, 工学部, 教授 (70553197)

研究分担者 大竹 博巳  京都教育大学, 教育学部, 教授 (70168970)
山田 篤史  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20273823)
花木 良  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (70549162)
河崎 哲嗣  岐阜大学, 教育学部, 准教授 (00582488)
笠谷 昌弘  富山高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40527884)
南郷 毅  尾道市立大学, 経済情報学部, 准教授 (30710933)
吉井 貴寿  熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (90710640)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード理数探究 / 理数探究基礎 / 数学的探究 / 高大接続 / 教材 / 数理的モデル化 / STEAM / SSH
研究成果の概要

高等学校新学習指導要領における理数科の新設科目「理数探究基礎」及び「理数探究」の数学的探究を軸足とした教材を,高大接続を意識しつつ開発するといった研究である.
①「素材の発掘・収集」②「素材における探究プロセスの抽出と教材への具体化」③「教材の試行的指導による評価と修正」④「育成すべき資質・能力の観点からの教材の体系化」という4工程から成っている.
研究グループ構成員のホームグラウンドは多様で,中学校・高等学校・予備校・高等専門学校・大学・大学院である.

自由記述の分野

数理時間学

研究成果の学術的意義や社会的意義

平成30年改訂の高等学校学習指導要領における教科「理数」の新設科目「理数探究基礎」及び「理数探究」を数学面から支援できる教材を開発してきた.特に高大接続を意識し,学術研究を通した知の創出に貢献しうる資質・能力を当該科目で育成すべき資質・能力の1つとして定め,その探究プロセス遂行能力の育成を企図した.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi