• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

理系日本人学生と留学生の課題解決型・課題探求型対話における意思決定プロセスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03162
研究機関山形大学

研究代表者

仁科 浩美  山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (10431644)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード意思決定プロセス / 理系学生 / 留学生との接触 / 課題解決型 / 課題探求型
研究実績の概要

本研究の目的は、理系の日本人学生が非日本語母語話者である留学生と日本語において問題解決型・課題探求型のディスカッションを行う際、どのようなプロセスを経て意思決定を行うのかを分析し、グローバルな環境下での対話力育成の基礎資料を構築することである。
本研究では、話し合いに影響を与えると思われる、課題のタイプ、話題、参加者構成、対人関係等の条件を変えて、データを収集することを考えているが、令和元年(2019)度は、先行研究を概観した後、課題のタイプと参加者構成について条件を変え、その違いを検討する実験を行った。対象者の学年・性別を固定し、問題解決型・課題探求型の課題について日本人学生のみが参加する場合、留学生のみの場合、日本人と留学生混合の場合について、4名を1組とした6組の話し合いの場を設定し、データ収集を行った。この実験で明らかにしたい点は、1)日本人学生同士・留学生同士で行う話し合いと何か異なる点があるのか、2)課題解決型と課題探求型における話し合いにおいて、意思決定プロセスに違いはあるのか、3)性格的なものが役割に関係するか、4)背景が異なる者との合意形成において、同族グループとは別に何か必要となるコミュニケーション・スキルはあるのかということである。話し合いの手順は、1)実験者から目的・内容説明、2)バックグラウンド調査(互いの認識度・渡航経験等)、3)氏名・学科自己紹介、4)心理検査、5)活動1 協力して作業を行う(20分)、6)活動2 問題解決話し合い(60分)、7)活動3 課題探求型話し合い(60分)である。得られたデータは全て文字化処理を終え、分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は、データ収集を第一の目的としている。対人関係と話題についてはまだ条件を調整した実験はできていないが、課題のタイプと参加者構成を変えた話し合いのデータを収集することができた。得られたデータは、文字化の作業を終え、現在、分析の段階に進んでいる。

今後の研究の推進方策

今後は対人関係と話題について条件を調整した話し合いのデータを収集し、分析を行う。しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、対面での話し合いの実験を新たに実施することは当面困難と考えられる。対応策としては、次年度後半に実施を移行させるか、オンラインでの話し合いと対面での話し合いの比較を行うという方向に転換を図りたいと考える。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2月・3月に予定していた研究会および学会が中止となり、残金が生じた。2020年度は、追加実験および学会参加・連携研究者との討論実施等に予算を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi