研究課題/領域番号 |
19K03172
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
小島 健太郎 九州大学, 基幹教育院, 准教授 (20525456)
|
研究分担者 |
原田 恒司 九州大学, 基幹教育院, 教授 (00202268)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 相互作用型授業 / 協調過程 / グループ学習 / ワークシート / 反転学習 / CLASS |
研究実績の概要 |
近年の物理教育研究の進展は、数多くの相互作用型授業の開発や実践を生み出してきた。今後、相互作用型授業を取り入れた新たな実践を支援し展開していく上では、相互作用型授業が学習を促進するメカニズムについての理解を深めることが重要な課題となる。本研究では、特にピア・インストラクション型のグループ学習を中心とした相互作用型授業に注目し、そこで生じる協調過程を「学習活動-学習成果-学習者の特性」という3つの側面から捉え、この3者がどのように相互連関しているのかを、授業実践に基づくデータの分析によって明らかにすることを目的としている。 当該年度は、昨年度に引き続き教材開発、データ取得、授業実践を実施した。データ取得においては、グループ学習の質的な側面を捉えるべく実施しているオリジナルの質問調査に加え、新たにCLASSという質問調査項目を用いて学習姿勢の変化に関するデータ取得を実施した。さらに、こうして得たデータを手がかりに、グループ学習を通じて学習者の理解深化や概念変化、さらには学習姿勢の変化がどのように生じるかについての知見を得るべく、複数のデータの総合的な分析を進めている。得られたデータとその分析結果は、一部学会、研究会、論文として報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度の主な実施内容は、教材開発、学習データ取得方法の開発、それらを用いた授業実践によるデータ取得、および取得したデータの分析である。データ取得は計画通りに実施でき、およそ200名の学習者に関する新たなデータを得ることができた。現在までに、データの単純な取り扱いはできているが、複数の異なる調査項目からなるデータを総合的に分析し、そこから新たな知見を得るための方法の検討に時間がかかっている。そのため、データ分析については当初の想定よりも進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在まで開発してきた教材やデータ取得の仕組みは継続的に再利用が可能であり、今後は引き続きデータを蓄積していくとともに、それらの分析を進めていく。本年度は新たにCLASSという質問調査項目を用いて学習姿勢の変化に関するデータ取得を実施することができたが、このデータを既存の質問調査の結果と組み合わせて分析する手法の検討が今後の研究の重要課題となる。そのため、次年度は分析手法の開発とそれに基づくデータ分析に重点を置いて研究を進める。また、グループ学習の質的な側面について更に詳細に捉えるためのデータとして、学習者への聞き取り調査の実施も検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究会等のオンライン化に伴い当初予定していた出張が実施できず、計画していた旅費の大半が使用できていない。また、オンライン対応および効率的なデータ分析を実施するために必要な物品等が生じ、新たに購入した。この結果、当該年度の使用額に一部当初計画より変更が生じている。次年度は、使用額の変更に伴って繰り越される予算も当初計画に含めて使用する計画である。
|