• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

半導体製造装置やフッ酸を使わない教育用シリコン太陽電池製作に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関東海大学

研究代表者

安森 偉郎  東海大学, 教育開発研究センター, 准教授 (50369451)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード太陽電池 / エネルギー / 学生実験 / 教育 / 半導体 / シリコン / 半導体製造装置
研究成果の概要

半導体製造装置をほとんど備えていなくても,通常の実験室のような環境において太陽電池の製作実習を実施する方法について研究した。
その結果,太陽電池の製作からソーラーモータ駆動までを2コマで実施する方法を考案した。さらに,熱拡散時間を短くした場合の太陽電池特性の低下について調べたところ,拡散時間を短くすると太陽電池特性低下の要因となるリーク電流が増加することが整流特性における逆方向特性から明らかとなった.拡散時間を短くすると合金によって不完全な接合部となる箇所が増えるためリーク電流が増加すると考えられた.

自由記述の分野

複合領域

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,地球温暖化への懸念などによってエネルギー問題への関心が高まり再生可能エネルギーの1つとして太陽電池は注目されている.研究代表者は,半導体製造装置をほとんど備えていなくても,通常の実験室のような環境において太陽電池の製作実習を実施する方法について研究した.太陽電池の製作からソーラーモータ駆動までを2コマで実施する方法を考案し,その結果,学期中の学生実験等への導入が時間的に可能となることがわかった.このことから,多くの学生等に太陽電池製作からモータ駆動までを体験させることができ,太陽光発電の原理や半導体物性を深く学ぶきっかけとなると期待される.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi