• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

プロジェクト活動への活動意識を深め成果物と過程の質向上を目指す手法の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 19K03176
研究機関金沢工業大学

研究代表者

篠田 昌久  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (60758514)

研究分担者 西岡 圭太  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (10748734)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードプロジェクト活動 / プロジェクトマネジメント / 社会人基礎力 / 学士力
研究実績の概要

教育現場で展開されるプロジェクト活動において、プロジェクト活動への活動意識を深め、成果物とプロジェクト推進過程の質向上を目指す手法の体系化、さらにはその成果物と推進過程を含めた活動全体の質的向上を図る手法の構築を目指した研究を進めている。
2021年度も新型コロナウイルス感染拡大に伴う学生のキャンパス立入制限が発生した。このため、研究の対象であるプロジェクト活動においてキャンパス内での活動に支障が生じ、学生は家庭でしか活動できない状況や、活動に必要な部材の調達がタイムリーに行えなかったこと、活動に必要な専門知識について友人同士との充分な議論の時間を確保するなどのプロジェクト活動を行うことができずに終わった。
この事情は教員側も同様であり、研究自体の進捗が限られたものとなった。
成果物としては、昨年度からの継続として、プロジェクト活動を行う学生の意識面での高揚を図るため、大学卒業時点で習得すべき能力として、経済産業省が提唱する「社会人基礎力」を導入した効果について、「プロジェクト活動のアクティブ性を深化させる手法の開発 -第3報:社会人基礎力の能力要素に対する学生意識の分析調査-」のタイトルで、日本工学教育協会の2021年度年次大会において講演発表を行った。さらに同じ日本工学教育協会の論文誌「工学教育」へ「大学におけるプロジェクト活動を深化させるツールと意識の導入による体系化」のタイトルで査読論文を投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度も新型コロナウイルス感染拡大に伴う学生のキャンパス立入制限が発生した。このため、研究の対象であるプロジェクト活動においてキャンパス内での活動に支障が生じ、学生は充分な時間を費やしてプロジェクト活動を行うことができずに終わった。
この事情は教員側も同様であり、研究自体の進捗が限られたものとなった。
また研究代表者の体調不良も進捗の遅延に影響した。

今後の研究の推進方策

2022年度は、現在のところ、キャンパス立入の制限がないため、学生には活動を促進させ、その活動プロセスに基づいた研究を推進する。
さらに新1年生にプロジェクト参画を促し、初めてプロジェクト活動を行う学生に対しての最適な活動推進方法を研究する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、学生のプロジェクト活動時間が大幅に削減され、活動に必要な物品購入が行えなかった。
また研究代表者の体調不良が研究の停滞の一因にもなった。
さらに、予算の使途として比率の高い海外出張および国際会議への参加と講演が同様に制限された。
物品費については消化に努めたいが、旅費分については、感染終息状況に依存するため、現時点で不透明である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] プロジェクト活動のアクティブ性を深化させる手法の開発 -第3報:社会人基礎力の能力要素に対する学生意識の分析調査-2021

    • 著者名/発表者名
      篠田昌久、西岡圭太
    • 学会等名
      2021年度工学教育研究講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi