研究課題/領域番号 |
19K03179
|
研究機関 | 中部大学 |
研究代表者 |
鈴木 裕利 中部大学, 工学部, 教授 (20340200)
|
研究分担者 |
山内 康一郎 中部大学, 工学部, 教授 (00262949)
板井 陽俊 中部大学, 工学部, 講師 (10551971)
舘 伸幸 名古屋大学, 情報学研究科, 研究員 (30710256) [辞退]
石井 成郎 一宮研伸大学, 看護学部, 教授 (80399237)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 実践力 / 教育フレームワーク / 教材 / カリキュラム / コロナ対応 |
研究実績の概要 |
昨年度までで,実践力向上教育のために次の4つを柱とする基本方針を立てた.①製品技術/Product,②開発プロセス/Process,③プロジェクト計画/Project,④技術者としてのプロフェッショナリズム/Professionalizm.それぞれPから始まるキーワードであることから,4Pモデルと称することとした.この4Pモデルに基づき,組込みシステムの技術的特徴を網羅した実践的演習教材およびカリキュラムを作成し実施した.実施には,コロナ禍であることから,ビデオ教材とオンライン授業を組み合わせた. 本年度は,コロナ制限が緩和したため,昨年度のオンライン部分を対面に変更したが,授業レクチャは動画教材をそのまま利用した.これは,学生への聞き取りから動画であるほうが①自分のペースで受講できる ②聞き洩らしたりわかりにくかった箇所を繰り返し受講できるというメリットがあることがわかったためである.今年度から学習成果の評価にルーブリックを導入した. 予定していた先輩技術者(社会人)へのプレゼンは,5月28日に「NPO法人QUEST 特別講演会」の場を借りて実施した.参加者は20名で,大部分が福岡周辺のソフトハウスの経営者や技術者であった.一部情報系大学教員も含まれた.教材の設計に関しては,特に1つのテーマで開発プロセスの最初から最後までを演習する点に多くの好評を得た.受講結果については,個人情報を隠蔽した形で改善度合いを示したが,これについても良い反応が得られた.このような教育を受けた学生を採用したいという意見もあった. 今年度は,3大学で109名の受講があった.これは1大学で75名の臨時授業があったための一時的急増である.これだけの大人数でも,オンデマンド+オンラインで問題なく実施できる教材およびカリキュラムにできていることを確認することができた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度実施できなかった社会人技術者による評価とフィードバックを実施できた.学習成果を評価するための詳細ルーブリックを作成し,評価の試行を行った.およそ80名の学生を評価し,授業観察および成果物の出来具合と一致する評価結果を得ることができた.今年度も継続使用し,評価確度の向上を図っていく.加えて,演習中および演習前後の学生の意識調査を行い分析を実施した.本件についても今年度も継続計測する予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
次の3つの施策を推進する予定である. 1.評価ルーブリックの継続活用 2.受講者意識調査の継続と分析 3.本研究で得られた知見のSTEAM教育への展開
|
次年度使用額が生じた理由 |
1.コロナ禍により,学会への参加を中止,リモートでの参加となったため予定した費用を使用しなかった. 2.対面での被験者実験・ヒアリングによる評価が実施できなかったので,評価実験用の器材の購入を延期した. 今期は,学会参加費用,機材購入に使用する予定である.
|