研究課題/領域番号 |
19K03181
|
研究機関 | 仙台高等専門学校 |
研究代表者 |
安藤 敏彦 仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (00212671)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者介護支援 / 弱いロボット / 課題解決型学習 |
研究実績の概要 |
本研究は、「弱いロボット」の概念を用いて認知症高齢者を介護する介護者の負担を軽減させることを目的としている。認知症高齢者と介護者の間にロボット を介在させることで、介護者の心理的負担軽減を試みている。また、ロボットの開発課程を課題解決型学習(以下、PBL)として教材化することも目的の一つで ある。これによって、工学系学生が介護の現場に参加する機会を作り、介護や医療の専門家以外の若年層を介護に参加させることで、介護者不足の解決の一端を 担うことを期待している。 当該年度の計画では、学生の高齢者デイケア施設での試演を数回行い、ロボットを通した高齢者と学生の相互作用を観察し、ロボット自体の高齢者に対する親和性、高齢者に対する学生への親和性、および高齢者-ロボット-学生の間の関係性の変化を調査する予定であった。しかし、本年度も新型コロナウイルス感染が収束せず、デイケア施設での試演は前年度に続き実現しなかった。 そのため、施設での実践的調査の代わりに、(1)ロボットの動作に対する人への働きかけに関わる基本的な調査および、(2)本研究の関係者の近親者の協力のもと、ロボットとの相互作用の記録と分析を行なった。(1)ではロボットの視線や腕の振りなどの働きかけに対する人が受ける印象を調査した。10数分の間のロボットと人の相互作用を調査したが、長時間意思疎通を続けるための条件はまだ見つかっていない。(2)では、関係者と近親者ととが、ロボットに対して共同注視の関係を作っている状況を観察することができた。今後、3者の行動の関係をNグラムモデルなどの状態機械モデルを用いて、相互関係を分析する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
当該年度の計画では、学生の高齢者デイケア施設への訪問を数回行い、ロボットを通した高齢者と学生の相互作用を観察し、ロボット自体の高齢者に対する親和性、高齢者に対する学生への親和性、および高齢者-ロボット-学生の間の関係性の変化を調査する予定であった。しかし、本年度も前年度と同様に新型コロナウイルス感染拡大のため、施設への訪問がかなわなかった。 現在、施設に訪問して実地検証することができないため、研究の方向を変え、コロナ禍でできるロボットと人の基礎的な相互作用について調査を行った。ヴイストン社のロボットSota を用い、腕や頭部の回転、顔認証や音声認識、音声合成を用いて、ロボットの近くにいる人を探索し、声がけをするなど人に働きかけたり、人に話しかけられれば、生物を模した揺れを伴いながらそれに反応するような機能を実装した。このロボットを用いて、本校の学生やオープンキャンパスの来校者を対象に、ロボットと人の相互作用を観察した。ただ、この実験では10代、20代の工学系学生が対象であったため、動作そのものというよりはロボットの機構に興味を持つ人が多く、必ずしも本研究で想定している高齢者の反応に近いとは言えないなどの課題がある。
|
今後の研究の推進方策 |
施設に訪問しての実地検証ができないことから、ロボットと人との相互作用についての基礎的な調査を引き続き推進する。近年、高度な機能を持ち、愛玩的な容姿を持つ商用ロボットが販売されるようになってきたが、施設や協力者への試演では素朴な外観を持つ簡素なロボットも好印象であった。課題解決型学習で用いるには高機能なロボットは利用できないので、外見の違いによる効果について調査を行おうと考えている。また、「触れる」ことの重要性から、ロボットの外装の素材についても検討したい。 それとともに、本研究の関係者の近親者に協力を請い、ロボットとの相互作用について試演を行い、その行動の分析を行いながら、ロボットの機能を改善するためのPDCAサイクルを促進するする手法についても取り組む。高齢者と関係者およびロボットの行動の映像記録から、行動の時間的関係をNグラムなどの状態機械によって表現し、高齢者が親和性を感じるロボットの行動が何かを定量的に分析することを試みる。これによって、課題解決型学習のプログラムの中で、設計→開発→訪問試演→評価のサイクルに取り入れて、学生のロボット開発効率の向上に寄与できるような、分析システムを構築したい。 なお、今後コロナ感染拡大が収束すれば、施設での実地検証に取り組み課題解決型学習の全過程を実施、検証する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大のため、高齢者デイケア施設での実地検証が行えず、研究の進展が大きく遅れた。そのため、本研究の補助事業期間を次年度まで延長申請した。必ずしも、新型コロナウイルス感染の収束が見込めたわけではないが、実地検証が可能であれば、学生の課題解決型学習の全過程を実施、検証したい。ロボット等の開発のための、部品、機材購入に使用する。それができない場合でも、引き続きロボットと人との相互作用に関する基礎的な調査を進めるために、ロボットの開発に使用する。また、ようやく学会での発表が現地とオンラインのハイブリッド形式で行えるようになってきたので、出張旅費にも使用する予定である。
|