• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

コミュニケーションロボット開発を通した認知症介護支援への工学教育の活用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K03181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関仙台高等専門学校

研究代表者

安藤 敏彦  仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (00212671)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知症高齢者介護者支援 / 弱いロボット / 介護者の心理的負担軽減 / ロボット開発問題解決型学習
研究成果の概要

本研究では弱いロボットを用いて、高齢者と介護者の間にロボットを介在させることで、介護者の心理的負担軽減が可能か試みた。ロボット開発課程を課題解決型学習として教材化が目的の一つだったが、COVID-19感染拡大で施設での検証ができなくなった。そのため、ロボットへの親和性評価、および高齢者、ロボット、学生の相互作用の分析を行なった。人型コミュニケーションロボットへの親和性評価では、ロボットの視線、身振り、声がけに対する人の反応を調査し、頷きや手を振るなど日常の動作が親和性向上に重要であることが明らかになった。 また、開発したロボットと高齢者個人と学生の三者の相互作用を状態遷移モデルで分析した。

自由記述の分野

ヒューマン・コンピュータ・インタラクション

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症高齢者の増大と介護者の不足は世界的問題であり、介護者の負担軽減は重要な課題である。一方、介護現場において、高齢者が必ずしも人間の介護者よりロボットを肯定的に受け入れるわけではない。そのため、ロボットを高齢者と介護者の介在者として利用することで、高齢者のロボットに対する受容を高めながら、介護者の心理的負担を低減させることができると考えられる。特に、弱いロボットの概念を導入することで、高齢者がロボットへの労りの気持ちを醸成できることが確認された。また、ロボットと合わせて介護専門家以外の外部の青年層の介護現場への誘導を見込むことも期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi