研究課題/領域番号 |
19K03186
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
野内 頼一 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (00741696)
|
研究分担者 |
伊藤 克治 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (10284449)
後藤 顕一 東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高校 / 化学 / 探究 / 課題の設定 / 学習プログラム / 評価 |
研究実績の概要 |
これまでの継続研究において,研究分担者や研究協力者とともに,主に化学基礎や化学における探究の過程を踏まえた学習プログラム及び評価方法を考案し実践を行った。特に,探究の過程における「課題の設定」や「検証計画の立案」に焦点をあてて,必要な要素は何か,どのように授業を構想すればよいのかなどについて議論を深め,授業を構想して実践を行った。 佐賀県立A高等学校(松高2021)の学習プログラムは,水とエタノールを混合するとどうなるかという課題に対して仮説を立てさせ,実験を行い,その結果を分析して解釈することを通して粒子とすき間の概念を獲得させた。その後,水にエタノールを静かに注ぐとどうなるかという新たな課題を設定して,獲得した概念を活用できるかを問う授業を考案した。 北海道立B高等学校(佐藤友2021)の学習プログラムは,2種類の1%の酸にそれぞれ1%の塩基を同体積混合した際の液性は何性になるかという課題を設定して,2つの現象を比較して分析することで質量から物質量への視点の転換を促す授業を考案した。 島根県立C高等学校(岡本2021)の学習プログラムは,化学反応式の量的関係における実験の結果を示すグラフから課題を設定して,生徒自ら過不足の視点に気付いていく授業を考案した。 茨城県立D高等学校の実践(浦川2021)の学習プログラムは,「5つの未知資料を同定する実験」を中心に単元をデザインしたことにより,生徒が主体的に授業に取り組む様子が見られた。また,中和滴定やpHへの接続もスムースであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究分担者や研究協力者の先生方を委員として専門委員会を組織して,探究の過程を踏まえた授業,特に課題の設定や検証計画の立案に焦点を当てた授業を構築して実践しその状況を協議した。ズームで月に1~2回程度化学授業研究会を開催し,議論を積み重ねて,理科教育学会にて研究成果を発表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで研究を推進してきた研究協力者の先生方(大分県,佐賀県,島根県,茨城県,北海道等)を中心に各々の県で授業実践検討委員会を発足する予定である
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染予防の状況により,授業参観や対面での研究会の開催ができなかったため,次年度に実施予定である。
|