• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

中等教育理科における「課題の設定」に着目した学習プログラム及び評価方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03186
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

野内 頼一  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (00741696)

研究分担者 伊藤 克治  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (10284449)
後藤 顕一  東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード高校 / 化学 / 探究 / 課題の設定 / 学習プログラム / 評価
研究実績の概要

これまでの継続研究において,研究分担者や研究協力者とともに,主に化学基礎や化学における探究の過程を踏まえた学習プログラム及び評価方法を考案し実践を行った。特に,探究の過程における「課題の設定」や「検証計画の立案」に焦点をあてて,必要な要素は何か,どのように授業を構想すればよいのかなどについて議論を深め,授業を構想して実践を行った。
佐賀県立A高等学校(松高2021)の学習プログラムは,水とエタノールを混合するとどうなるかという課題に対して仮説を立てさせ,実験を行い,その結果を分析して解釈することを通して粒子とすき間の概念を獲得させた。その後,水にエタノールを静かに注ぐとどうなるかという新たな課題を設定して,獲得した概念を活用できるかを問う授業を考案した。
北海道立B高等学校(佐藤友2021)の学習プログラムは,2種類の1%の酸にそれぞれ1%の塩基を同体積混合した際の液性は何性になるかという課題を設定して,2つの現象を比較して分析することで質量から物質量への視点の転換を促す授業を考案した。
島根県立C高等学校(岡本2021)の学習プログラムは,化学反応式の量的関係における実験の結果を示すグラフから課題を設定して,生徒自ら過不足の視点に気付いていく授業を考案した。
茨城県立D高等学校の実践(浦川2021)の学習プログラムは,「5つの未知資料を同定する実験」を中心に単元をデザインしたことにより,生徒が主体的に授業に取り組む様子が見られた。また,中和滴定やpHへの接続もスムースであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究分担者や研究協力者の先生方を委員として専門委員会を組織して,探究の過程を踏まえた授業,特に課題の設定や検証計画の立案に焦点を当てた授業を構築して実践しその状況を協議した。ズームで月に1~2回程度化学授業研究会を開催し,議論を積み重ねて,理科教育学会にて研究成果を発表することができた。

今後の研究の推進方策

これまで研究を推進してきた研究協力者の先生方(大分県,佐賀県,島根県,茨城県,北海道等)を中心に各々の県で授業実践検討委員会を発足する予定である

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染予防の状況により,授業参観や対面での研究会の開催ができなかったため,次年度に実施予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] A Study on Training Teachers Who Continue to Learn Proactively2022

    • 著者名/発表者名
      野内頼一
    • 雑誌名

      Inter National New Perspective Sciencs Education

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高等学校新学習指導要領における学習指導と評価のポイント(理科)2022

    • 著者名/発表者名
      藤枝秀樹 遠山一郎 野内頼一 三次徳二
    • 雑誌名

      中等教育資料

      巻: 4月号 ページ: pp22,23

  • [雑誌論文] 高等学校新学習指導要領における学習指導と評価のポイント(理数)2022

    • 著者名/発表者名
      藤枝秀樹 遠山一郎 野内頼一 三次徳二
    • 雑誌名

      中等教育資料

      巻: 4月号 ページ: pp36,37

  • [雑誌論文] これからの教職課程を牽引する「教育実習事前指導」の授業デザインの一考察2021

    • 著者名/発表者名
      野内頼一
    • 雑誌名

      教師教育と実践知

      巻: 第6巻 ページ: pp21,37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1人1台端末等の効果的な活用に向けて(理科)2021

    • 著者名/発表者名
      藤枝秀樹 遠山一郎 野内頼一 三次徳二 小倉恭彦 神孝幸
    • 雑誌名

      中等教育資料

      巻: 7月号 ページ: pp26,29

  • [学会発表] 探究の過程を取り入れた「化学びらき」の授業展開2021

    • 著者名/発表者名
      松高和秀 佐藤圭鼓 佐藤博義 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • 学会等名
      理科教育学会
  • [学会発表] 探究の過程を踏まえた学習活動の開発~物質量の単元びらきをテーマに~2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤友介 佐藤大 神孝幸 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • 学会等名
      理科教育学会
  • [学会発表] 「化学反応の量的関係」を題材とする深い学びの実現に向けた授業モデルの開発2021

    • 著者名/発表者名
      岡本暁 神孝幸 佐藤博義 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • 学会等名
      理科教育学会
  • [学会発表] 単元や題材を通して資質・能力を育てる学習指導の在り方~酸・塩基分野をテーマに~2021

    • 著者名/発表者名
      浦川順一 佐藤友介 佐藤大 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • 学会等名
      理科教育学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi