• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

中等教育理科における「課題の設定」に着目した学習プログラム及び評価方法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03186
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

野内 頼一  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (00741696)

研究分担者 伊藤 克治  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (10284449)
後藤 顕一  東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード高校 / 化学 / 探究 / 課題の設定 / 学習プログラム / 評価
研究実績の概要

生徒に身に付けさせたい資質・能力を育むためには、学習過程の果たす役割が重要である。理科においては、課題の把握(発見)、課題の探究(追究)、課題の解決という探究の過程を通じて学習活動を行い、それぞれの過程において、資質・能力が育成されるよう指導の改善を図ることが求められている。1単位の時間内にすべての学習過程を網羅することは難しい。そこで、探究の過程を焦点化して、どの学習過程でどのような実践をしてどのような資質・能力を育むことができるのか、特に「課題の設定」に焦点を当てて様々な実践を積み重ねた。
例えば、物質量の概念の涵養は化学基礎を指導するに当たってのキーポイントであるが、教師が「物質量をどう教えるか」ではなく、生徒にとって「物質量がなぜ必要なのか」という視点で学習プログラムを構成することで、教師主導から生徒主導への変換を図った。その際、物質量の単元開きとして「同じ質量パーセント濃度で同じ体積の酸と塩基を同体積混合するとどうなるか」という問いをたて、「課題の把握(発見)」を促した。この学習活動を通して、質量から粒子の数への視点の変換を図ることをねらいとした授業を構成した。さらに、化学反応式の量的関係の導入段階で炭酸水素ナトリウムの熱分解における係数の関係の考察を行い、質量で考えることの限界から粒子の数で考える必要性を生徒自ら気付き、新しい概念(物質量)の獲得へと繋げていく授業を構成し実践した。
最終的には、探究の過程を生徒が主体的に遂行できるようにすることが大切であるが、「課題の設定」に着目してどのようなステップが考えられるか、そのいくつかの学習プログラム及び評価方法を示した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] What are the necessary elements for a group of teachers who continue to learn proactively?2023

    • 著者名/発表者名
      野内頼一
    • 雑誌名

      Inter national New Perspective Science Education

      巻: 01 ページ: 005-008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 主体的に学び続ける理科教員の研修に必要な要素は何かー高知県のコアサイエンスティーチャー(CST)の取組に注目してー2023

    • 著者名/発表者名
      野内頼一
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 01 ページ: 005-008

  • [雑誌論文] 新学習指導要領の趣旨を踏まえた「化学基礎」の指導の改善・充実に向けて-「化学基礎」の内容とその範囲,程度2023

    • 著者名/発表者名
      野内頼一
    • 雑誌名

      学事出版

      巻: 1 ページ: -

  • [雑誌論文] 新学習指導要領の趣旨を踏まえた「化学基礎」の指導の改善・充実に向けて-「化学基礎」の内容とその範囲,程度③2022

    • 著者名/発表者名
      野内頼一
    • 雑誌名

      学事出版

      巻: 4 ページ: 54-55

  • [雑誌論文] 新学習指導要領の趣旨を踏まえた「化学基礎」の指導の改善・充実に向けて-「化学基礎」の内容とその範囲,程度④2022

    • 著者名/発表者名
      野内頼一
    • 雑誌名

      学事出版

      巻: 7 ページ: 50-51

  • [雑誌論文] 新学習指導要領の趣旨を踏まえた「化学基礎」の指導の改善・充実に向けて-「化学基礎」の内容とその範囲,程度⑤2022

    • 著者名/発表者名
      野内頼一
    • 雑誌名

      学事出版

      巻: 10 ページ: 60-61

  • [学会発表] What are the necessary elements for a group of teachers who continue to learn proactively?2023

    • 著者名/発表者名
      野内頼一
    • 学会等名
      Inter national New Perspective Science Education
    • 国際学会
  • [学会発表] 単元開きを軸とした単元計画の考察~物質量の単元開きから化学反応の量的関係へ~2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤友介 佐藤大 岡本暁 神孝幸 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • 学会等名
      理科教育学会2022
  • [学会発表] 単元の指導計画を通して資質・能力を育てる学習指導の在り方ー物質量の導入をテーマにー2022

    • 著者名/発表者名
      浦川順一 佐藤友介 佐藤大 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • 学会等名
      理科教育学会2022
  • [学会発表] 生徒自らが「科学を学ぶ有用性を実感する」ことを見取る-年間指導計画に基づいた化学基礎の実践-2022

    • 著者名/発表者名
      神孝幸 藤本義博 飯島正人 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • 学会等名
      理科教育学会2022
  • [学会発表] 生徒が見通しをもって学習できる「無機物質」の単元指導計画2022

    • 著者名/発表者名
      松高和秀 柴田晴斗 佐藤博義 伊藤克治 後藤顕一 野内頼一
    • 学会等名
      理科教育学会2022
  • [学会発表] 資質・能力を育成する単元の指導計画の在り方について-高等学校化学基礎をテーマにして-2022

    • 著者名/発表者名
      野内頼一
    • 学会等名
      理科教育学会2022
  • [図書] 指導と評価が見える365日の前授業 中学校理科 1年2023

    • 著者名/発表者名
      後藤顕一 野内頼一 藤本義博
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      978-4-18-552125-3
  • [図書] 指導と評価が見える365日の前授業 中学校理科 2年2023

    • 著者名/発表者名
      後藤顕一 野内頼一 藤本義博
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      978-4-18-552214-4
  • [図書] 指導と評価が見える365日の前授業 中学校理科 3年2023

    • 著者名/発表者名
      後藤顕一 野内頼一 藤本義博
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      明治図書
    • ISBN
      978-4-18-552323-3

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi