研究課題/領域番号 |
19K03186
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
野内 頼一 国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (00741696)
|
研究分担者 |
伊藤 克治 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (10284449)
後藤 顕一 東洋大学, 食環境科学部, 教授 (50549368)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高校 / 化学 / 探究 / 課題の設定 / 学習プログラム / 評価 |
研究実績の概要 |
生徒に身に付けさせたい資質・能力を育むためには、学習過程の果たす役割が重要である。理科においては、課題の把握(発見)、課題の探究(追究)、課題の解決という探究の過程を通じて学習活動を行い、それぞれの過程において、資質・能力が育成されるよう指導の改善を図ることが求められている。1単位の時間内にすべての学習過程を網羅することは難しい。そこで、探究の過程を焦点化して、どの学習過程でどのような実践をしてどのような資質・能力を育むことができるのか、特に「課題の設定」に焦点を当てて様々な実践を積み重ねた。 例えば、物質量の概念の涵養は化学基礎を指導するに当たってのキーポイントであるが、教師が「物質量をどう教えるか」ではなく、生徒にとって「物質量がなぜ必要なのか」という視点で学習プログラムを構成することで、教師主導から生徒主導への変換を図った。その際、物質量の単元開きとして「同じ質量パーセント濃度で同じ体積の酸と塩基を同体積混合するとどうなるか」という問いをたて、「課題の把握(発見)」を促した。この学習活動を通して、質量から粒子の数への視点の変換を図ることをねらいとした授業を構成した。さらに、化学反応式の量的関係の導入段階で炭酸水素ナトリウムの熱分解における係数の関係の考察を行い、質量で考えることの限界から粒子の数で考える必要性を生徒自ら気付き、新しい概念(物質量)の獲得へと繋げていく授業を構成し実践した。 最終的には、探究の過程を生徒が主体的に遂行できるようにすることが大切であるが、「課題の設定」に着目してどのようなステップが考えられるか、そのいくつかの学習プログラム及び評価方法を示した。
|