• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

自分では気付きにくい自動車運転中の悪癖抽出 ―教育的介入にむけて―

研究課題

研究課題/領域番号 19K03191
研究機関大阪大学

研究代表者

中井 宏  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (90583526)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードeveryday driving / car driving / memory / risk awareness / safety education
研究実績の概要

本研究では、運転中の悪癖を抽出し、ドライバー自身に認識させるための教育開発を目指す。ドライバーの何気ない悪癖を把握しておくことは、自動運転車と手動運転車の混在する期間において、両者のインタラクションを円滑にするための基礎データになる可能性を秘めている。
バス乗務員を対象に、頻繁に走行する路線の白地図を提示し、記憶をもとに信号機、一時停止標識、無信号横断歩道等を書き込んでもらった。その後、正しく書き込めた箇所と書き漏らした箇所では、走行する際の心的状況で何か差異があるかを尋ね、質問紙および口頭で回答を求めた。
以前に同様の調査を行った際には、渋滞などの影響があり、地図課題の成績と実験前後の運転行動との関連が明らかにならなかったため、2022年度の調査では、あまり交通量の多くない路線を対象とし、運行中の様子を複数日間記録した(できるだけ周囲の交通の影響が少ない日時の走行データを抽出するため)。現在、記録したドライブレコーダのデータの分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、企業ドライバーを対象とした実験・調査の実施が遅れたため。

今後の研究の推進方策

感染症の状況が落ち着いたため、フィールドワークによるデータ収集の目処は付いている。今年度は、得られたデータの分析を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、研究活動(特にフィールド実験)が制限されたことや、国内外の学術会議が主にオンライン開催となり、旅費が必要でなかったため繰越額が生じた。次年度は、収集したデータの分析を進め、学会発表や誌上発表を積極的に進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of Speed Reduction Marking Patterns on Simulated Driving Speed and Lane Position2022

    • 著者名/発表者名
      Iio Kentaro、Nakai Hiroshi、Usui Shinnosuke
    • 雑誌名

      Transportation Research Record: Journal of the Transportation Research Board

      巻: 2677 ページ: 880~897

    • DOI

      10.1177/03611981221108979

    • 査読あり
  • [学会発表] ペーパードライバーは何を忘れるのか?(2)2022

    • 著者名/発表者名
      中井 宏
    • 学会等名
      日本交通心理学会第87回大会
  • [学会発表] ネット炎上に関連する心理的要因があおり運転に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      森泉慎吾、中井 宏
    • 学会等名
      日本応用心理学会第88回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi