研究課題/領域番号 |
19K03193
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
増田 匡裕 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (30341225)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ピア・サポート / グリーフ・ケア / ソーシャル・サポート / 対人コミュニケーション / 友人関係の発達過程 / 対人援助 / ダイアログ / 共同主観性 |
研究実績の概要 |
後述の事由により、2020年度には研究実績を残すことはできなかった。しかしながら、3か年計画の3年目である2021年度に遅れを取り戻し、基盤研究にふさわしい、今後の展開が可能な研究活動の準備期間としては有意義であり、執筆した論文は現在査読中もしくは投稿準備中である。 パンデミックによって研究活動が阻まれた2020年度には、対人関係の発達過程の対人コミュニケーションの新しい理論を構築するための文献収集とその整理に時間を費やした。本課題の主眼は、対人関係親密化の過程、及び対人援助のコミュニケーションにおける「類似性」の認知のずれの問題を解決することである。研究計画書に記しているように、G.A.Kellyのパーソナル・コンストラクト理論を基礎においた、S.DuckのSerial Construction of Meaningモデルの実践化を目指す、エンピリカルリサーチを計画している。Duckとのパーソナルなディスカッションを継続しながら、類似性の認知が共同主観的な意味として共有されるコミュニケーションの過程を説明すべく、批判心理学な見地から教育・発達心理学の文献を検討し、Bakhtinの対話論やVygotskyの発達論、更にLotmanの文化記号学まで包括する、共同主観性の心理学的・コミュニケーション学的な理論の融合を図った。 対人認知における類似性の認知が、共同主観性へのコミットメントのきっかけであり、それをどのように維持するのかが信頼関係の構築につながるのかを見極め、それを測定することが今年度の課題であることが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本課題に助言を惜しまないピア・サポートの実践家たちとの交流が非常に困難であり、具体的なデータ収集計画の立案が事実上不可能であったことが、2020年度に本課題が遅滞した理由である。2019年度にも遅滞を報告しているが、そのときのキャッチアップの計画が悉く潰えてしまったのは、本研究が医療福祉関係のピア・サポートをフィールドとしていたためである。現在、変異株の蔓延状況が政府の予想を遥かに上回る状況であり、医療福祉関連のピア・サポート・グループについては、今年度のうちにアクセス可能な団体は限られている。従って、本研究の趣旨を逸脱しない範囲内で、ピア・サポートのフィールドを広げなければならない。緊急事態下でのラポール形成にはどうしても時間を要する。 また、上記のように、データ収集がままならない間に、本研究の究極の目的である対人コミュニケーション理論の構築の作業は進み、研究計画時点と現時点では測定する変数が異なると言わざるを得ない。新しい変数を測定するための測定法のうち、対面が困難な現況で可能な方法を開発しなければならない。方法論上の問題が更に増えたため、2020年度には遅滞を克服することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
2か年度連続で研究が遅滞しているが、研究の理論的にはむしろ基盤が確立されているため、最終年度である2021年度にデータ収集及び分析するエンピリカルリサーチは実行可能であり、既に準備段階に入っている。 感染拡大状況は予断を許さないものの、本研究に対して協力的なピア・サポート・グループが可能な限りの対面式会合を実施しているため、フォーカス・グループ・インタヴューの実施は可能である。またウェブ会議システムに適応している人が増えているため、それを活用したインタヴューを会話分析することで、共同主観性へのコミットメントの指標を探索的に見出す研究を実施する。 「研究業績の概要」欄に記したように、現在投稿中及び準備中の論文は、対人コミュニケーションにおける共同主観性のコミットメントこそが、対人関係の維持及び対人援助の肯定的な効果を示す変数であることを論じるものである。この見地に基づいて、共同主観性へのコミットメントを質問紙法もしくは実験社会心理学的な方法で測定する方法論の確立を目指す。Computer-mediated communicationが普及したことで、対人魅力の類似性仮説の最初のエヴィデンスである「bogus stranger実験」やG.A.Kellyのレパートリー・グリッドを用いた刺激の提示及び反応の測定も可能であり、会話分析などの質的分析法を組み合わせたデータ化を工夫することで、類似性仮説を現実の対人援助のコミュニケーション・スキル向上に活用する本研究の「温故知新」的な使命を果たす。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ収集活動、資料収集活動、成果発表のために積算していた旅費を使用する機会がほぼ皆無であり、それに伴い方法論的上の研究計画の再検討を余儀なくされたため、次年度使用額が多額になった。 2021年度は当初計画の最終年度である。パンデミック下のため止むを得ず1年延長の手続きを取らざるを得ない事態も想定し得るが、現時点では少なくともデータ収集及び分析は2022年3月までに終了する予定であり、来年の報告書には少なくともそのデータを用いた論文が審査中である旨、記載可能な状態にする。 今年度の使用計画として主な使途は2つ、1つはウェブ調査会社への一部業務委託による複数回のウェブ質問票による調査である。これは対人魅力の類似性仮説を、現在構築中の理論に応じて検証するものである。また、一般を対象にして測定尺度の構成を図る目的のものと、ピア・サポート・グループを対象にした対人援助に焦点を当てたものと、少なくとも2件の調査を実施する。もう1つの使途は、フォーカス・グループ・インタヴューの経費である。これは対面式か遠隔式かで異なるものの、旅費やシステム使用料金を含む会議費、会話分析のための文字起こしの謝金や通信費に用いる。更に、論文化に必要な経費、校閲料などにも充当する。また可能な限り、学会参加などでの情報・資料収集活動も続ける。
|