• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

国際移動と主観的ウェルビーイング:アジア系看護師の日英体験比較

研究課題

研究課題/領域番号 19K03196
研究機関桜美林大学

研究代表者

浅井 亜紀子  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (10369457)

研究分担者 久保田 真弓  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20268329)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード国際移動 / フィリピン人 / インドネシア人 / 外国人看護師 / 外国人介護福祉士 / 異文化接触 / 英国 / 二国間経済連携協定
研究実績の概要

2020年度の研究目的は、国際移動するアジア系看護師の主観的ウェルビーイング(Subjective Well-being、SWB)の実態調査と分析、理論検討を行うことであった。今年度は、コロナ禍による移動の制限により、国内・国外調査を進めることはできなかったが、それまでに得られたデータの分析、文献調査を行なった。
第一に、英国におけるフィリピン人看護師の体験について分析を進めた。英国移動前の経験についてはSWBの観点から論文にまとめた。フィリピン人が高校卒業してから看護学校選択、卒業後の職業選択、渡航先選択の3プロセスが関係していた。看護学校を選択するのは、個人より家族としてのSWBを優先していた。就職の選択においては、国内における常勤職を得る困難が彼らのSWB を低めており、労働条件への不満、家族生活の経済的不安がSWB を低め、海外就労を促進していた。
第二に、フィリピンの現地調査(2019年3月実施)から、フィリピン人の来日動機や日本国への認識、送り出し国の状況、とくにEPAと特定技能実習制度を目指す来日者の特徴を検討し一部を学会で発表した。第三に、日本ですでに働いているフィリピン人看護師・介護福祉士の調査から、フィリピン人の日本でのSWBは、フィリピンにいた時より高く、生活におけるSWBは高いことがわかった。特に「家族」の重要性が示唆された。SNSの利用については、Facebookは仕事より生活で利用されていた。とくに情報収集に活用されており、生活における感情維持に効果があるが、仕事上での感情維持は役立っていない。
第四に、著書『EPAインドネシア人看護師・介護福祉士の日本体験』についてシンポジウム(2019年2月実施)を実施し、著者らの文化心理学からの研究結果を、他の学問領域(保健医療社会学、国際関係学、文化人類学、コミュニケーション学)と比較・批判をもらい相対化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度は、新型コロナウィルスの世界的パンデミックにより、国内の看護医療関係者へのインタビュー調査、海外でのフィールド調査を進めることができなかった。その分、SWBの文献調査を進めながら、2019年度に収集したデータの分析と結果の発表を行った。フィリピン人看護師の英国移動前の体験について論文にまとめることができた。また、日本に住むフィリピン人看護師・介護福祉士の分析結果を学会発表(異文化コミュニケーション学会)し、フィリピンの現地調査の結果を発表した(異文化間理解教育学会)。さらに、EPAインドネシア人看護師介護福祉士について刊行した著書を紹介し多領域の専門家による批判をうけるシンポジウム(2019年2月実施)から得られた著者の学びをまとめることで、文化心理学に立つ著書の特徴を相対化した(実践報告として論文にした)。

今後の研究の推進方策

1.研究調査については、コロナの状況をみながら、国内・海外調査を行う。2020年度の海外調査は、2021年度に持ち越す予定である。国内ですでに接触をしたフィリピン人については、オンライン面接に切り替える。
2.在英フィリピン人看護師・介護福祉士の英国での仕事や生活におけるSWBについて、分析をさらに進めて論文にする。
3.英国と日本でのフィリピン人の体験とSWBの比較を試みる。
4.SWBについての文献調査を進め、本研究から得られた知見について理論的な検討を行う。
5.EPAインドネシア人の日本体験の著書(浅井・箕浦)の英語抄録版を作成し、インドネシア人の調査協力者(保健省やBNPT2K、大学など教育機関、病院など関係者)に配布する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で、国内での医療施設への接触、おおよび、EPA看護師や介護福祉士の方への面接、および、フィリピン、英国でのフィールドワークができなかったため、渡航旅費が発生しなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] フィリピン人看護師の英国での就労決定までの プロセスと主観的ウェルビーイング: マイクロ・メゾ・マクロ連携モデルの視座より2021

    • 著者名/発表者名
      浅井亜紀子
    • 雑誌名

      桜美林大学研究紀要人文学研究

      巻: 1 ページ: 1-20

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How foreigners experience Japan: Beyond Hofstede's model2021

    • 著者名/発表者名
      Akiko Asai
    • 雑誌名

      Intercultural Communication Review (異文化コミュニケーション論集)

      巻: 19 ページ: 19-31

  • [雑誌論文] 公開シンポジウム「EPAインドネシア人看護師・介護福祉士の日本体験:10年のあゆみ」の実践とその学び2021

    • 著者名/発表者名
      浅井亜紀子
    • 雑誌名

      Journal of Intercultural Communication (異文化コミュニケーション)

      巻: 24 ページ: ー

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Book Review『EPA インドネシア看護師・介護福祉士の日本体験 帰国者と滞在継続者の10年の追跡調査から』2021

    • 著者名/発表者名
      久保田真弓
    • 雑誌名

      Journal of Intercultural Communication(異文化コミュニケーション)

      巻: 24 ページ: ー

  • [学会発表] フィリピン人看護師・ケアワーカーの国際移動を促すマイクロ・マクロ要因 ー多様化する移動ルートとEPAー2020

    • 著者名/発表者名
      浅井亜紀子・久保田真弓
    • 学会等名
      異文化間教育学会
  • [学会発表] 来日したEPAフィリピン人看護師・介護福祉士の幸福観:SubjectiveWell-beingの視点拡充のために2020

    • 著者名/発表者名
      久保田真弓・浅井亜紀子
    • 学会等名
      異文化コミュニケーション学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi