研究課題/領域番号 |
19K03196
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 桜美林大学 |
研究代表者 |
浅井 亜紀子 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (10369457)
|
研究分担者 |
久保田 真弓 関西大学, 総合情報学部, 教授 (20268329)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 国際移動 / 主観的ウェルビーイング / アジア系看護人材 / 外国人労働者 / イギリス / フィリピン / 日本 |
研究成果の概要 |
英国に移動したフィリピン人看護師の職場や生活における主観的ウェルビーイング(subjective well-being, SWB)を検討し、EPA制度で来日したフィリピン人の事例と比較検討した。滞在初期には英語を公用語として話すフィリピン人もイギリス英語習得とオンライン化した看護実践の習得に苦労していた。給与、勤務時間はSWBを高めるが、人種差別はSWBを低める。英国では、家族生活のW&Lバランス、看護師長まで昇格できるキャリア展望、人種差別禁止法、違反行為の報告システムが、永住滞在を促進する要因であった。日本でも、キャリア展望の道筋、配偶者ビザ制限の緩和、差別に関する法整備が求められる。
|
自由記述の分野 |
社会心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国際移動の研究は、経済学の枠組みからの研究が多く、移動者の主体性を重視しコンテクストを入れて解釈していく質的研究は少ない。また主観的ウェルビーイングは、ポジティブ心理学で広く適用されているが、国際移動にその視点を取り入れたものは少ない。本研究は、国際移動を主観的ウェルビーイングでみたときの影響因を抽出し、先行研究の欠陥を埋めることができた。 外国人労働者受け入れを進める上で、差別禁止などの法制度の整備、外国人移動者とその家族を受け入れるサポート制度の必要など実践的な示唆を得ることができた。国際移動を、移動前、移動後、将来的展望に至る自己の再編プロセスとして捉える重要性の示唆を得た
|