研究課題/領域番号 |
19K03201
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
山浦 一保 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (80405141)
|
研究分担者 |
大坪 庸介 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 准教授 (80322775)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 妬み感情 / 妬みの緩和 / 役割付与 / マネジメント / 社会的地位 / 感謝 |
研究成果の概要 |
本研究では、同じチームのメンバーに対して、私たちはどのようなときに妬みを生起させるのか。そして、どうすればこの妬みを緩和させ、前向きな行動を促すことができるのかを中心に検討した。 妬み感情の特徴について先行研究を概観し、その結果を『武器としての組織心理学』にまとめた。研究の結果、妬みは、リーダーによる不公正な対応と他者の怠惰さによって強く生起した。妬みの緩和には、役割付与と目標設定、上司との良好な関係性と感謝の念が有効であることを見出した。また、力に基づき社会的地位を達成しようとする人は、相手を赦しにくかった。これは、個人の志向性が妬みや関係性を悪化させる重要な要因であることを示唆している。
|
自由記述の分野 |
組織心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
妬みは、古くから誰もが抱くネガティブな感情の一つとして扱われてきたが、他の感情と異なって表面に表出されにくいため、これまで十分に解明されてこなかった。しかし近年、妬み感情は、心身の不健康、チームでの協力行動を阻害する可能性が報告されるようになった。これらを踏まえて本研究では、妬みのもつネガティブな機能をポジティブな活力に変換させるために、何が有効であるかを明らかにするための検討を行った。結果は、自分自身やチームのマネジメントによって妬みを緩和できそうであった。このことは、ネガティブ感情も含めた感情の豊かさを育み、その多様性を活かした人間関係構築やチーム力強化が可能であることを示唆している。
|