研究課題/領域番号 |
19K03205
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
石井 宏典 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (90272103)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 地域コミュニティ / 共同性 / 伝統行事 / コモンズ / 世代間継承 / 神人(かみんちゅ) / 沖縄 |
研究実績の概要 |
本研究は、地域の根ともいえるような場所で執り行われる伝統行事の継承実践に注目する。沖縄島本部町内で実施してきたこれまでのフィールド研究の成果をふまえ、伝統行事(年中祭祀)の現況に関してタイプの異なる6つ程度の集落を選定する。参与観察とインタビューによる実態把握と相互比較の作業をとおして、現在まで受け継がれてきた行事を後世につなげようとする諸活動が個人やコミュニティレベルに及ぼす影響について考察する。また、地域コミュニティの再生という今日的課題に取り組む際に、地域共用の場所(コモンズ)での住民参加の取り組みが地域の共同性を育むという観点が重要なことを示す。なお、本研究でとくに着目するコモンズは、地域の豊作豊漁や住民の安寧を祈願するための聖なる場所である。 研究期間の2年目にあたる2020年度は、調査地である沖縄県において新型コロナウィルス感染拡大の波が繰り返し押し寄せたため、現地でのフィールドワークを断念せざるをえなかった。そのため、最終年度に調査期間の1年延長申請を行うことで当初の研究計画を遂行できるような環境を整えたい。 上記の事態を受け、これまでの成果のとりまとめと文献調査を中心に進めた。また、ハワイ諸島において備瀬集落(本研究の対象集落の一つ)出身移民の子孫を対象にした調査研究の成果をまとめ、「一世の面影をよせあう多世代家族―沖縄一集落出身ハワイ移民と子孫たち」として発表した。本論文は、世代交代を経るなかで集落単位の共同性が消失しつつある一方で、一世の時代に結成された市町村や県単位の同郷会(クラブ)の活動が継続されていることを記述し、新たな「伝統」行事の創出とその継承実践について考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究の目的は、地域の聖なる場所で進められる行事への参与観察と中心的担い手を対象としたインタビューによる実態把握をとおして、地域の共同性が生成・再生する過程(または衰退する過程)を考察することにある。調査地域である沖縄島本部町は、18世紀初頭以降の本部間切時代に起源をもつ集落(区や字と呼ぶ)が15ある。年中祭祀の現状を把握するための予備調査により、以下の3タイプに分類した。Ⅰ. 神人主導型:神人が祭祀を主導(7集落)、Ⅱ. 区長・書記代行型:神人不在のために区長や書記が代行(4集落)、Ⅲ. 住民輪番型:住民が輪番で執行(3集落)、その他に行事の現況が未確認の一集落がある。調査前には、神人が不在となると年中祭祀の衰退が加速することを予想していたが、Ⅱ型およびⅢ型においても一部省略を含みながらも祭祀が継続されていた。これら3つの類型ごとに対象集落を複数選定し、4年間の研究期間において現地調査を重ねたうえで相互比較を行う計画を立てた。 2年目にあたる2020年度は、Ⅱ. 区長・書記代行型(神人不在のために区長や書記が祭祀を代行)に分類される浜元および伊野波集落での調査に力点を置く予定であったが、沖縄県において新型コロナウィルス感染拡大の傾向が繰り返されたため、現地でのフィールドワークが実施できず、これまでの成果のとりまとめと文献調査を中心に進めることとなった。こうした事態をふまえ、調査期間を1年間延長し、2年目以降の研究計画をそれぞれ1年ずつ後にずらし5年計画で当初設定した調査研究を実行したい。 なお2020年度は、ハワイ諸島において備瀬集落出身移民の子孫を対象にした調査研究をとりまとめることができた。この成果は、「地域共同性の育成」という本研究課題と関連づけることができ、集落、市町村、沖縄といった多層の地域共同性をめぐる世代間変化を比較、考察するうえで示唆を与えうる。
|
今後の研究の推進方策 |
地域の人びとによって持続的に手入れ活用されてきた場所をコモンズと定義する。本研究でとくに着目するコモンズは、地域の豊穣や住民の安寧を祈願する聖なる場所(当該地域では、御嶽(うたき)と呼ばれる聖なる森やアサギと呼ばれるお宮など)である。引き続き、既述の3類型ごとに、つぎのような推進方策で臨む。なお、今年度も現地調査が困難なことが予想されるため、これまでの研究成果を中間報告として論文にまとめる作業に取り組む。 Ⅰ. 神人主導型集落:備瀬および伊豆味を中心とした調査を継続する。備瀬では引き続き、高齢の神人を後継する営みに注目しながら参与観察を重ねる。伊豆味においては現在2名の神人がいるものの実質的には1名が各行事を背負う。彼女はムラの神人であると同時にユタとしての巫業(客に依頼されての禍厄抜除、病気の平癒祈願等)も行う。彼女の独特の世界観に近づくための参与観察と聞きとりを今後も重ねる。 Ⅱ. 区長・書記代行型集落:予備調査を実施済みの浜元および伊野波の両集落を中心とした調査を継続する。浜元では、豊作祈願・感謝のための行事のいくつかが生活環境の変化を受けて廃止された。伊野波でも同様の措置が検討されている。区長および書記など中心的担い手への聞きとりによりこれら行事の再編過程を詳細に把握するとともに、各行事への参与観察を重ねる。 Ⅲ. 住民輪番型:浦崎および石嘉波集落で予備的調査を遂行する。浦崎においては、おもに中老年期の人たちが担った、集落単位の郷土誌が完成した。この編纂事業は、急激に生活環境が変化するなかで地域のルーツを刻み後世に伝えようとする営みといえる。郷土誌の全体の構成立案、資料収集、執筆・編集という、完成までの過程を把握する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査地である沖縄県において新型コロナウィルス感染拡大の傾向が繰り返されたため、現地でのフィールドワークを実施できず、その分を次年度に繰り越した。 次年度繰越分については、研究期間の最終年度に1年間の延長申請を行い、その延長期間に実施する現地調査の旅費に充て、当初の研究計画を遂行できるように努めたい。
|