研究課題/領域番号 |
19K03205
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
石井 宏典 茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (90272103)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 地域コミュニティ / 共同性 / 伝統行事 / コモンズ / 世代間継承 / 神人(かみんちゅ) / 沖縄 |
研究実績の概要 |
本研究は、地域の根ともいえるような場所で執り行われる伝統行事の継承実践に注目する。沖縄島本部町内で実施してきたこれまでのフィールド研究の成果をふまえ、伝統行事(年中祭祀)の現況に関してタイプの異なる6つ程度の集落を選定した。参与観察とインタビューによる実態把握と相互比較の作業をとおして、現在まで受け継がれてきた行事を後世につなげようとする諸活動が個人やコミュニティレベルに及ぼす影響について考察する。また、地域コミュニティの再生という今日的課題に取り組む際に、地域共用の場所(コモンズ)での住民参加の取り組みが地域の共同性を育むという観点が重要なことを示したい。なお、本研究でとくに着目するコモンズは、地域の豊作豊漁や住民の安寧を祈願するための聖なる場所である。 研究期間の4年目にあたる2022年度は、過去2年間と同様に、調査地である沖縄県においても新型コロナウィルス感染拡大の影響を繰り返し受け、現地調査は限定的な実施とならざるをえなかった。そのため、これまでの研究実績を最も活かすことのできる備瀬集落に絞って行事場面の参与観察と聞きとりを継続した。なお、研究期間については1年間の延長を申請し、認められた。 現地調査が十分に展開できないなかで、これまでの成果のとりまとめを進めた。とくに、本研究の対象集落の一つである備瀬集落の出身者を対象にした長年の研究成果をまとめ、『都市で故郷を編む―沖縄・シマからの移動と回帰』(東京大学出版会)として刊行した。近代の変動期に出郷した人びとは、シマ(集落)のつながりを頼りにしながら移動先の状況に応じてあらたな共同のかたちを編み出しながら生活を立ててきた。本書では、その過程を個々人のライフサイクルと時代史を交叉させながら記述し、共同性の生成という観点から考察した。近年の伝統行事の動向をふまえるなど、本研究課題の成果が大いに活用されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究の目的は、地域の聖なる場所で進められる行事への参与観察と中心的担い手を対象としたインタビューによる実態把握をとおして、地域の共同性が生成・再生する過程(または衰退する過程)を考察することにある。調査地域である沖縄島本部町は、18世紀初頭以降の本部間切時代に起源をもつ集落(区や字と呼ぶ)が15ある。年中祭祀の現状を把握するための予備調査により、以下の3タイプに分類した。Ⅰ. 神人主導型:神人が祭祀を主導(7集落)、Ⅱ. 区長・書記代行型:神人不在のために区長や書記が代行(4集落)、Ⅲ. 住民輪番型:住民が輪番で執行(3集落)、その他に行事の現況が未確認の一集落がある。調査前には、神人が不在となると年中祭祀の衰退が加速することを予想していたが、Ⅱ型およびⅢ型においても一部省略を含みながらも祭祀が継続されていた。これら3つの類型ごとに対象集落を複数選定し、4年間の研究期間において現地調査を重ねたうえで相互比較を行う計画を立てた。 しかし2020~21年度と同様、4年目の2022年度においても、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、現地に赴けたのは4度に限られた。そのいずれにおいても備瀬集落での調査に絞り、従来の規模を縮小して実施された行事(四月大御願、六月大御願、シニグ、初御願)への参与観察とインタビューを重ねた。この3年間は他集落での調査を進めることができず、研究計画全体が滞っている現状をふまえ、研究期間の延長を申請し認められた。 なお、2021~22年度にかけては、備瀬集落の出身者を対象にした長期的調査研究の成果をまとめる作業に取り組み、『都市で故郷を編む―沖縄・シマからの移動と回帰』として刊行することができた。この成果は、集落、市町村、沖縄といった小大・多層の共同性に支えられた人びとの営みについて考察したものであり、本研究課題の成果を一部含んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
地域の人びとによって持続的に手入れ活用されてきた場所をコモンズと定義する。本研究でとくに着目するコモンズは、地域の豊穣や住民の安寧を祈願する聖なる場所(当該地域では、御嶽(うたき)と呼ばれる聖なる森やアサギと呼ばれるお宮など)である。引き続き、既述の3類型ごとに、つぎのような推進方策で臨む。ただし、コロナ禍の影響で現地調査が予定どおり進捗していないことをふまえ、適宜、対象集落を絞り込むなどの措置を講ずる。 Ⅰ. 神人主導型集落:備瀬および伊豆味を中心とした調査を継続する。備瀬では引き続き、高齢の神人の実践および彼女たちを後継する動きに注目しながら参与観察を重ねる。伊豆味においては現在2名の神人がいるものの実質的には1名が各行事を背負う。彼女はムラの神人であると同時にユタとしての巫業(客に依頼されての禍厄抜除、病気の平癒祈願等)も行う。彼女の独特の世界観に近づくための参与観察と聞きとりを継続する。 Ⅱ. 区長・書記代行型集落:予備調査を実施済みの浜元および伊野波両集落を中心とした調査を進める。浜元では、豊作祈願・感謝のための行事のいくつかが生活環境の変化を受けて廃止された。伊野波でも同様の措置が検討されており、その後の動向をおさえる。区長および書記など中心的担い手への聞きとりによりこれら行事の再編過程を詳細に把握するとともに、各行事への参与観察を重ねる。 Ⅲ. 住民輪番型:浦崎集落に絞り込んで本調査を遂行する予定である。当集落においては、おもに中老年期の人たちが担った集落単位の郷土誌が完成した。この編纂事業は、急激に生活環境が変化するなかで地域のルーツを刻み後世に伝えようとする営みである。内容の精査を継続するとともに、郷土誌の全体の構成立案、資料収集、執筆・編集という、完成までの過程を把握し、とくに「地域の共同性の生成」という観点から考察を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度も、調査地である沖縄県において新型コロナウィルス感染拡大の傾向が繰り返された結果、2020~22年度の3年間にかけては、現地でのフィールドワークを当初予定していた通りには遂行できなかった。そのため、研究期間の延長申請を行い、この間に計上していた旅費分を次年度に繰り越すことにした。 繰越金はおもに、延長期間に実施する現地調査の旅費に充てることとし、研究計画に適宜変更を加えながら研究課題に取り組む。
|