• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

継続する自然災害下の被災者の精神健康と支援対策の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K03212
研究機関帝京大学

研究代表者

大森 哲至  帝京大学, 外国語学部, 准教授 (50720041)

研究分担者 田宮 憲  帝京大学短期大学, その他部局等, 講師 (70388479)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード災害復興 / 精神健康 / 被災者支援
研究実績の概要

本研究の目的は、継続する自然災害下で生活する2000年三宅島噴火の被災者を対象とし、被災者の精神健康状態や生活再建プロセス、支援対策の問題に焦点をあて、包括的に継続する自然災害下の被災者の災害からの回復プロセスについて解明することであった。以上のような本研究の目的を達成するため、最終年度にあたる2022年度は、昨年度実施した本調査の結果を整理、分析し、最終報告書としてまとめた。本研究における研究成果は研究協力者へフィードバックを行った。また本研究で見いだれた知見について学会発表や学術論文で公表した。具体的には下記の通りである。
1.昨年度実施した本調査の結果について、被災者の精神健康と生活再建状況のデータについて整理および多変量解析を行い、被災者の精神健康状態の把握や精神健康の回復に寄与する諸要因の分析を行った結果等を最終報告書にまとめた。
2.本研究の結果では、2000年三宅島噴火の被災者の災害から20年後の精神健康は依然として半数以上に精神健康の悪化が認めれた。また被災者の精神健康の回復を抑制している要因として、生活の中で生きがいや打ち込めるものがないこと、ストレス解消法をとりいれていないこと、生活再建状況や将来に対する見通しについてネガティブな認知をもっていることなどが認められた。
3.本研究で見出された結果については、東京都三宅村役場を訪問し村長および関係部局に報告を行った。その際に本研究の調査結果から見出されたデータを踏まえながら、被災者の精神的問題の回復に寄与する被災者支援策の可能性について検討した内容についてもフィードバックを行った。
4.本研究の成果については日本応用心理学会第87回大会で学会発表を行った。また本研究の成果のまとめについては帝京大学観光経営学科の大下茂教授にご協力を賜り学術論文としてまとめ、研究代表者の所属する大学紀要において報告を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 地域の観光白書を用いた被災者支援の新しいアプローチからの実践2023

    • 著者名/発表者名
      大森哲至・大下茂
    • 雑誌名

      帝京大学外国語外国文化 第13号

      巻: 13 ページ: 27-54

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2000年三宅島噴火の被災者のストレス解消法2022

    • 著者名/発表者名
      大森哲至
    • 雑誌名

      帝京大学外国語外国文学論集 第27号

      巻: 27 ページ: 1-24

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域への関心を惹く小学生向けの学習教材の創出 ―低迷する観光事業の復活をテーマとした観光副読本づくり―2022

    • 著者名/発表者名
      大下茂・大森哲至
    • 雑誌名

      帝京大学外国語外国文学論集 第27号

      巻: 27 ページ: 25-44

    • 査読あり
  • [学会発表] 継続する自然災害による被災者への長期的影響 ―2000年三宅島噴火から20年後の被災者の精神健康調査から―2022

    • 著者名/発表者名
      大森哲至
    • 学会等名
      日本応用心理学会第87回大会
  • [図書] 三宅島観光白書三宅島学2021

    • 著者名/発表者名
      大下茂・大森哲至
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      ミライカナイ
  • [図書] 私が知りたい三宅島観光みんなに知ってほしい三宅島観光2021

    • 著者名/発表者名
      大下茂・大森哲至
    • 総ページ数
      51
    • 出版者
      グローカルデザイン

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi